カテゴリ:日々の余白



2022 · 04日 9月 2022
 移住を実現化するため、次に取り掛かったのは、八ケ岳周辺の諏訪圏域から北杜市小淵沢辺りまでの、定住可能なリゾートマンション、〇〇リゾート、〇〇の森、〇〇ビレッジ等々、管理別荘地の中古別荘、地元の不動産業者が扱っている中古住宅、古民家まで、検索に引っかかってくるサイトを手あたり次第、片っ端から見ていった。...

2022 · 03日 9月 2022
   いずれ忘れてしまうだろうから、今のうちに書いておこう。...


2021 · 25日 2月 2021
 八ヶ岳南麓に住み始めてほぼ2か月が経ちました。といっても毎月、愛知へ戻っているので、3分の2がこっち、というところでしょうか。ウィンタースポーツが特に好きでも得意でもない私が、わざわざ厳しい冬を選んで山暮らしを始めたのは、単なる成り行きですが、意味づけするとしたら、冬を越せたら、あとは怖いものなしということで、楽観的な資質を大いに使って飛び込んだ初めての冬です。  標高1250Mの高原の冬は、寒さが厳しいのは当然ながら、晴天率が高く、空気が澄んで気温が低い。雪は決して多くないけれど、降るとそのあとほぼ凍るので、階段に積もった雪はすぐさま除けておかないと危険です。ある朝、あんまり寒いのでひょいと温度計を見ると、氷点下7度を指していたときには、さすがにのけぞりました。室内なのに!です。バスルームのドアが凍って開かないばかりか、シャワーの水栓具が凍って動かないとか、水滴が氷の柱になっていたり、しばらく留守をして戻ってくると、花瓶が割れている!ん?よく見れば、花瓶の中の水が、花瓶の形に凍っている。割れたのは水が凍って膨張したためだったのです。バナナが完熟していると思いきや、皮をむいてみると熟したのではなく、あまりの低温で皮が黒くなっていただけだったり、オリーブオイルが凍って半固体になってしまったり、これまで経験したことのない次元の違う寒さに、少々へこたれる日もありますが、そこは持ち前の呑気さで、面白がることにしています。 「今週のクロイツ」にも書いているように、寒い日にはストーブのスイッチを入れる前に、まず自家発電を目指して身体を動かすとか、日が落ちると、辺りはもう真っ暗だし、起きていると寒いので早く眠るとか、実際、薪割りだの枝集めや松ぼっくり拾いだの、身体を動かさずには生活ができないことも多く、疲れ果てて眠くなってしまうので、ある意味、以前よりずっと健康的なのが、山の暮らしです。  散歩コースは、林を抜け池の縁を歩き小高い丘に上ります。東には八ヶ岳…といっても南麓なので、編笠山(2524m)の丸く雪を被ったてっぺんが見えるだけですが、西には南アルプスが開けて、朝から大音量で交響曲が鳴り響いているかのような風景が広がっています。雪の尾根が光り輝く鋸岳や甲斐駒が恐ろしいほどくっきりと迫って見える日もあれば、雲に隠れて全く姿を現さない日もありますが、どんな風景もご褒美のようなもの。まさに冬ならではです。  うれしいことの一つに、周辺にはヤドリギが多く、白樺や桜、ズミの木に、大小さまざまなヤドリギを見ることができます。私が育った伊勢では、ヤドリギをつけた木の下を通って学校へ通った記憶があるので、ヤドリギを見るとなんだかとても懐かしい気持ちになるのです。自然界が冬眠するこの時期に花を咲かせ実をつけるヤドリギは、冬だからこそ遠くからでもよく目立ちます。アントロポゾフィー医学ではヤドリギ療法として、がん治療に用いられることはよく知られていますが、冬、神秘の植物ヤドリギを間近に見ることのできる幸運に胸が躍ります。  2月も終わりに近づくと、気温は低くても日に日に明るくなり日差しも強くなります。ほんの少し前までは、秋に降り積もったラーチの葉をめくっても霜柱しか見えなかったのに、今ではそこここに緑の褥が広がる予兆が潜んでいます。暮らすには少々厳しい高原の冬ですが、冬から春へ、そして夏、秋、また巡ってくる冬を、私は何回、楽しませてもらえるでしょうか。

2021 · 27日 1月 2021
 八ヶ岳南麓に住まいを移してから一か月が経ちました。と言っても、その間、半分は愛知に戻っていましたので、ちょうど半々、山暮らしは超初心者のままです。それでも不思議なことに、最初はあんなに冷え切っていた家が、息づいたように暖かくなり、ブスブスと煙っていた薪ストーブも今ではご機嫌に家を暖めてくれています。急場しのぎで作った鳥の餌箱は今も健在。夜明けを待ちかねて小鳥たちが代わる代わる訪れます。今年一番の雪の朝、まばゆいほどの銀世界となりました。心が洗われるというのはこういうことを言うのでしょう。  薪ストーブの前で、揺らめく炎を見ながら柔らかな午後の日差しについ微睡んでしまう。目覚めたとき、自分があまりに幸福に満たされていて、急に罪悪感に襲われました。私、こんなに幸せでいいのかな。こんなに楽しくていいのかしら。今、世界中が抱えている問題から、自分がまるで乖離しているようで…。でもでも、すぐに思い直しました。これは今という瞬間、うれしいときに微笑むことのどこが罪なのか、と。 * * * もっと強く願っていいのだ わたしたちは 明石の鯛が食べたいと もっと強く願っていいのだ わたしたちは 幾種類ものジャムが いつも食卓にあるようにと もっと強く願っていいのだ わたしたちは 朝日の射す明るい 台所がほしいと すりきれた靴は あっさりと捨て キュッと鳴る新しい靴の感触を もっとしばし味わいたいと 秋 旅に出たひとがあれば ウィンクで 送ってやればいいのだ なぜだろう 萎縮することが生活なのだと 思い込んでしまった村と町 家々のひさしは 上目づかいのまぶた おーい 小さな時計屋さん 猫背を伸ばし あなたは叫んでいいのだ 今年もついに 土用の鰻と会わなかったと おーい 小さな釣り道具屋さん あなたは叫んでいいのだ 俺はまだ 伊勢の海も見ていないと 女が欲しければ奪うのもいいのだ 男が欲しければ奪うのもいいのだ ああ わたしたちが もっともっと貪婪にならないかぎり なにごとも始まりはしないのだ 茨木のり子「もっと強く」第1詩集『対話』より * * *  時々自分に問いかけます。いったい人間というものは、幸福というものに指がかかると不意に不安になるのはなぜ?その指を自ら外したほうが安心だったりもします。決して安穏と至福を貪っているわけでもないのに、突然、浚われて失うのではないかという恐怖。それならば初めから期待しなければ、がっかりすることもないでしょう、と。  でも本当にそうなのかしら。ほしい物はほしいと言って、その責任を引き受ければいい。  自分はこの程度と、道半ばで手放したり、幸福を半分に留めておいたりする必要はないのです。

2020 · 02日 12月 2020
 もう10数年前のこと。既に廃刊になってしまったけれど、毎月発行のアントロ関係の情報誌の巻頭頁に、小文を書いていた時期があった。連載の最終回、私はこんなことを書いた。...

2020 · 10日 8月 2020
私は痒いのが、超がつくほど苦手。 だから虫刺されにめっぽう弱い。 蚊に刺されると、アレルギーを起こすのか 刺されてもいないところまで赤くなる。 夏は、いつも、どこかをポリポリ掻いている。 そんな私に、 ひどく刺されたね。 いや、これって刺されたわけじゃなくって 反応して、増えてしまうのですよ。 小さい時から蕁麻疹っ子だったから...

2020 · 11日 5月 2020
外出自粛のおかげで家が片付く。 部屋の隅にずっと置き忘れていた箱を開けたら 出てくる出てくる 手紙の束、 あの箱もこの箱も手紙の山 よくぞ、これだけ取ってあった。 これだけもらっているということは 自分も同じくらい書いていたに違いない。 心のこもった手紙、 書いている人のまなざしが浮かぶ手紙、 もうこの世を去った母からの手紙。...

2020 · 10日 4月 2020
世界中が緊張に包まれているけれど、この瞬間にも、生まれてくる命がある。 歴史を振り返れば、戦時中にも同じことが言えたのだろう。 なぜ人は、選んだかのようにその時代に、生まれてくるのかしら。 詩人茨木のり子さんは二十歳に敗戦を迎えた。 「わたしがいちばんきれいだったとき」という詩は...

2020 · 30日 1月 2020
昨年の夏、私は70歳になった。 だからもう「アラ7」というよりも、立派な70代だけれど、まだまだ70代は初心者なので、老いのあれこれ、だからこそ日々出会う発見を、忘れないように書いておこうと思う。 あれっ、いつの間にか年下ばっかり、 と気づいたのは30代後半だったかな。...

さらに表示する

バイオグラフィーワーク

個人セッション

養成コース

KREUZ-クロイツ

カレンダー

 パーソナルノート

http://kreuz7.blog70.fc2.com/ 
幸せのレシピ

https://kreuz7.exblog.jp/i14/