あと数日に迫ってきたBFRP東海の木曜会
~七つのカテゴリーを紐解く~の準備に
頭のてっぺんから湯気が出そうな毎日です。
(の割には、こうしてブログを書いてます)
バッチフラワーの七つのカテゴリーについては
昨秋の関西で、一度テーマにしていますが
今回の参加対象が、レベル3以上ということで、
マニアック度をさらに上げています(笑)
今回は、新たにエドワード・バッチの人生を、七年周期に基づいてチャートを作り、あれこれ展開しています。とはいえ如何せん、人生前半期の情報が少なすぎです。もっと個人的なこと、バッチさん、教えて!
ただ、人生の全体図を俯瞰して、「なるほど」と思うところがあります。それは人生の呼吸が、とてもはっきりしていることです。あゝ、今は吸い込んでるとき、今は吐き出すとき、というメリハリがあり、晩年には前倒ししたかのように、後半分の呼吸をきっちり使い、メタモルフォーゼを完成しています。
意味、わかる?
わからないよねえ(笑)
調べたいことがあり、急きょ、ロンドンの娘からバッチの「オリジナルライティング」を送ってもらいました。その中に、ノラ・ウィークスが描いたウェールズ、クリックハウエルのスケッチがあります。そこにはバッチ博士が初めてレメディの植物を見つけたアスク川の橋のたもとに、はっきりとポイントが示されているのですが...昨夏訪ねた時には、残念ながらそこに植物は見つけられませんでした。スケッチに描かれている道路は変わらなくても、植物は生きやすいところへ移っていったのかもしれません。あゝリベンジしたい、ウェールズ。
さて、七つのカテゴリーにどこまで迫れるか。
う~む、私よ、頑張りましょう。




イギリス、バッチセンター
週日は、誰でも庭や内部をみることができます。