2019年の最後の植物観察会

2019年のバッチフラワー・BFRP東海の植物観察会の最終回に行ってきました。11月の観察会から、ほぼ3週間、植物たちの冬支度は進んでいるかしら、あの紅葉が終わったら風景はどう変わるかしら?

 

冬の植物観察会って大好き。確かにスケッチをしていると、しんしん冷えて、ちょっと辛いこともありますが、眠りに向かう植物たちとの静かな対話は、春や夏の植物たちの雄弁さとは全然違います。その静けさの中にいると、人間のもつ根源的な孤独感が和らぐ気がします。

 

詳細はBFRP東海ブログ植物観察会

ハニーサックルは前回には残っていた花も実もすっかり剪定されていました。でも以前ほどひどく刈り込まれてなくてホッ。冬芽が少し膨らんでいましたが、この姿で冬越しかな。



3週間前は、黄葉真っ盛りだった「東海の森」の入り口にあるビーチ(ブナ)の林、今ではすっかり葉を落としました。細い枝が冬空にご挨拶。

 

日差しの少ない曇り空ですが、風もなく穏やかな観察日和です。紅葉シーズンも終わり、これからの季節は、訪れる人もまばらになりますが、黄葉から落葉へ変化するこの時期は、定点観察の観点からみれば、芽吹きの時に匹敵するとは言えないまでも、見逃せません。

アスペン(やまならし)は、枝の高いところに葉が残っていました。落ちた時間差で、落ち葉の色も変わります。アスペンは池にせり出すように植わっているので、みんな落ちそうなくらい身体を乗り出して見ています。それにしても冬の観察会って、実に渋い(笑)


続きを読む

2018年最後の植物観察会

猛暑に豪雨、極端な気象が続いた夏を思うと、なんとこの秋の穏やかなこと。この美しい季節を長く楽しめるのは、ありがたいことです。

 

11月の観察会の時には、狂い花に加えて、時ならぬ芽吹きも見られましたが、このところの朝夕には厳しい冷え込みも。2018年最後の植物観察会、12月5日(水)では、馴染みの植物たちの冬姿とともに、きっとあでやかな紅葉も楽しめることでしょう。晩秋の気配漂う植物園をご一緒に歩きましょう。

 

詳細はBFRP東海ブログ植物観察会


11月の植物観察会では、普段はスケッチ対象ではないハニーサックルを全員でスケッチしました。ただ眺めているだけでは、絶対に届かないところまで入り込めるのが、スケッチのよさです。描いていると小さな蜂がやってきて、花の周りでホバリングを始めました。ハニーサックルは頂生輪生体と呼ばれ、一つ一つ筒状になった蕾は開花すると唇状に上下に分かれます。花弁の内側は受粉すると白から黄色に変化しますが、不思議なことに、蜂は内側が白い花ばかりを狙って蜜を集めている様子。蜂に聞きたい。白と黄色の違いがなぜ分かるのか?受粉前の花の方が、香り高いのか?ハニーサックルに聞きたい。受粉を果たしたら、蜂は御用済み? とにかく 植物と昆虫の関係の不思議さを、つぶさに見せてもらえて、あゝ幸せ。


 

この秋の私たちの人気ナンバー1は、ゲンチアナの近縁種リンドウです。

東山植物園に足しげく通っているメンバーから、咲きました!情報が届くと、入れ替わり立ち替わり、次々に訪れては、今日のゲンチアナ画像がアップされています。

 

目立たないところでひっそり咲いているので、気づいている人はかなりのマニア。園芸種のリンドウに比べると、断然、茎はほっそり、たおやかで愛らしい。野辺の花の魅力はこんなところにもあります。



植物園の園内マップにも載っていないところにあったホーンビーム(クマシデ)。植物観察を地道に続けていることで、目利きになった仲間の一人が見つけました。種はまるでミノムシがくっついているように見えます。


続きを読む

2018年春の植物観察会

春が来た!!とばかり、いよいよ今年も春の植物観察会が始まりました。前日から、ひとり大騒ぎしていた割には、出かける直前に仕事が入り、またしても遅刻。集合場所に到着したのは、1時間もあとになってしまいました。

 

年末で期限切れになっていた年間パスポートを新しく購入し直し、追いつきたい気持ちは山々ながらも、植物たちに挨拶抜きには前に進めません。エルムに始まり、クレマチス、オーク、バイン、ハニーサックルといつもの順に回るうち、どんどん時間は経って・・・合流する頃には、すでにおにぎりタイムとなっておりました。

薄曇りのパッとしない空ではありましたが、覚悟していたほどは寒くはなく、穏やかな春の一日。肝心の植物たちは、といえば、気温が低かった2月の影響からでしょうか、冬芽はまだまだ固く、オーク、ビーチ、ラーチ、トチノキも眠りの中。仄かに赤みを帯びた東海の森ですが、芽吹きには、もう少し時間がかかりそうです。

 

それでもマンサクやロウバイ、トサミズキやフクジュソウが花盛り・・・早春の黄色い花々の中で、ひときわ鮮やかなボケの赤。そして、待望のチェリープラムは蕾が膨らみ始めています。あと1週間もすれば!?

 

BFRP東海の植物観察会をリードする、隊長こと真由美さんは、観察会の前には必ず植物園を訪れて、植物たちの事前チェックに余念がありません。つまり4回くれば元が取れるという年間パスポートの活用具合は、私の比ではないということです。だからこそ、こんな素敵なシャッターチャンスにも出会えるのでしょう。

 

ホーンビームのそばの池周辺で「空飛ぶ宝石」カワセミを捉えた動画と画像。東山植物園にもいたんですね。ヒスイ色の美しい鳥。私もぜひお会いしたいわ。それにしても、こんな絵が撮れるって、なんて素敵なご褒美。


ヒュウガミズキ
フクジュソウ

例年、うっとりさせてくれるピンクネコヤナギは、早々と花を咲かせていました。通る人が皆、可愛い~と歓声を上げていきます。日当たりのよいところから、花が咲いて、ちょっと触れるだけで、花粉がフワッ・・・クシュン!

こちらの画像はななこさんから。レンズを通してみると、また別世界のように美しい。真由美さんといい、ななこさんといい、私もほしいな~上級カメラ。でも画像をもらえるだけで、もう十分うれしい。ありがとう。



 

BFRP東海主催、次回の植物観察会は4月4日(水)です。

ぜひご一緒しましょう。スケッチブックとおにぎりをもって。

詳細はBFRP東海のウェブサイト

お問合せはbach38tokai@yahoo.co.jp 

(「植物観察会隊長」嶋崎)まで

 

 

続きを読む

定点観察から学ぶこと

2017年秋、第18回目の植物観察会では、朝から結構な降りになりましたが、それでも中止の報せが入らないので、このタイミングでは雨天決行?今年最後の観察会なのに残念だなと思いながら集合場所に行くと、みんなが何の疑いもなく集まっていたのが、なんとも可笑しかったです。歩き出す頃には雨も上がりました。傘はステッキに。

 

紅葉シーズンのせいか、園内は珍しく混んでいます。どこを見ても綾なす錦、上も下も圧巻の紅葉だらけ。

 

2014年春から始まったこの定点観察もまるっと4年。その間、バッチフラワーは学んだものの、レメディになっている植物をほとんど見たことがないと言っていた多くのメンバーはちょっとした植物博士。特にこの会のリーダーは、ルート確認から植物の状態の下見、事前事後の連絡までを綿密にこなし、いつからか信頼と愛を込めて「隊長」と呼ばれるほどになりました。そして実際の観察を裏付ける知識と探究心と植物愛溢れる「ボタキチ(ボタニカルきちがい)」たちのバックアップもあって、参加する一人ひとりが出会い発見する植物の姿とかたち。

みんなスゴイよ スゴ過ぎる!!

 


そもそも、「定点観察をするといいよ」と教わったのは東山植物園の案内をしてくれているボランティアの方からでした。なるほど、それはいい!となり、以来、同じ場所にある同じ植物~樹木を一定の視点を持って継続的に観察し続けているというわけです。バッチファンの私たちなので、基本的にバッチフラワーの植物(近隣種)が中心ですが、年に6回、スケッチをしたり写真を撮ったり、文章で残し記録をとったあと、まず同じ植物グループでシェアをして気付きを共有、そして全体でシェアリングという一連の流れです。視点を定めることでしか見えないものがあり、ある種の法則を理解すると、逆に視点を変える柔軟さも育まれるような気がします。


私たちの定点観察の場所のひとつ「東海の森」ブナの森。美しい木陰を作っていたビーチも今ではすっかり色づいて、間もなく寒々とした冬木立になります。ビーチが好むのはもっと寒い地域。移植されまだ十分ではないからか、ビーチのドングリは今年も見つけることができませんでした。いつかどこか、大きなブナの森に行ってみたいです。

同じく「東海の森」のカラマツの林で。今年は黄金色のラーチをキャッチ!!!今秋、私は蓼科で沢山のラーチを観てきましたが、ここ東山植物園では気候も違うし、タイミングがずれるのか、これまで一度もラーチの黄葉に出会うことができませんでした。ところがこの辺り一面、金色に燃え立つよう。皆、歓声をあげてラーチを褒め讃えました。


続きを読む

2017秋の植物観察会

紅葉にはまだ早く、ちょっと華やかさに欠けるこの時期の植物園ですが、BFRP東海の2017年秋の植物観察会がスタートしました。今回で16回目を迎えます。

 

前夜から、スマホでお天気を何度も確認、リュックにスケッチブックと色鉛筆を入れたり出したり、朝になったら、おにぎりと水筒をもって…とワクワクしすぎて眠れない。 

 

にもかかわらず、結局遅刻してしまう私ってなんでしょ。15分遅れでみんなに追いつきました。これくらいの時間差なら、まだみんなほとんど動かず、植物園門に近い「オーク」の前にいることは分かってます。あんなに雌花がたくさんあったのに、ドングリはわずか、2個、3個。あゝ、もっと広々とした場所に移してあげたい。

オークの和名はオウシュウナラです。オークといえば樫(カシ)とずっと思っていましたが、調べているうちに、樫というのは常緑樹で、オークは落葉樹、つまりナラなんですって。


 宿根草園では、秋の七草、ススキに萩、シュウメイギクなど、たおやかな花に混じって、白花曼殊沙華が群生していました。赤い彼岸花~リコリスと同種です。

 

GONSHAN. GONSHAN. 何處へゆく、
赤い、御墓の曼珠沙華(ひがんばな)
曼珠沙華(ひがんばな)
けふも手折りに來たわいな。

 

GONSHAN. GONSHAN. 何本か、
地には七本、血のやうに、
血のやうに、
ちやうど、あの兒の年の數(かず)

 

GONSHAN. GONSHAN. 氣をつけな、
ひとつ摘(つ)んでも、日は眞晝、
日は眞晝、
ひとつあとからまたひらく。
GONSHAN. GONSHAN. 何故(なし)泣くろ、
何時(いつ)まで取つても曼珠沙華(ひがんばな)
曼珠沙華、
(こは)や、赤しや、まだ七つ。

          北原白秋「曼殊沙華」


東海の森には、アサギマダラが好むフジバカマがたくさん植えられています。まだ今はホンの少ししか開花していませんが、10/8には、ここでマーキング調査が行われるらしい。


 

今日は蒸し暑く、蚊もスズメバチもたくさん、飛んでいました。虫たちも来るべき冬に向けて忙しそうです。いつもなら、東海の森でおにぎりを食べ、ビートにラーチ、パインやチェストナットなどをスケッチするのですが、予定を変更して、花畑のほうに移動することに決めました。春から観察しているトチノキの小枝を横目で見ながら、次くるときはしっかりスケッチするね、と声をかけながら。


続きを読む

2019年の最後の植物観察会

2019年のバッチフラワー・BFRP東海の植物観察会の最終回に行ってきました。11月の観察会から、ほぼ3週間、植物たちの冬支度は進んでいるかしら、あの紅葉が終わったら風景はどう変わるかしら?

 

冬の植物観察会って大好き。確かにスケッチをしていると、しんしん冷えて、ちょっと辛いこともありますが、眠りに向かう植物たちとの静かな対話は、春や夏の植物たちの雄弁さとは全然違います。その静けさの中にいると、人間のもつ根源的な孤独感が和らぐ気がします。

 

詳細はBFRP東海ブログ植物観察会

ハニーサックルは前回には残っていた花も実もすっかり剪定されていました。でも以前ほどひどく刈り込まれてなくてホッ。冬芽が少し膨らんでいましたが、この姿で冬越しかな。



3週間前は、黄葉真っ盛りだった「東海の森」の入り口にあるビーチ(ブナ)の林、今ではすっかり葉を落としました。細い枝が冬空にご挨拶。

 

日差しの少ない曇り空ですが、風もなく穏やかな観察日和です。紅葉シーズンも終わり、これからの季節は、訪れる人もまばらになりますが、黄葉から落葉へ変化するこの時期は、定点観察の観点からみれば、芽吹きの時に匹敵するとは言えないまでも、見逃せません。

アスペン(やまならし)は、枝の高いところに葉が残っていました。落ちた時間差で、落ち葉の色も変わります。アスペンは池にせり出すように植わっているので、みんな落ちそうなくらい身体を乗り出して見ています。それにしても冬の観察会って、実に渋い(笑)


ホワイトチェストナット(トチノキ)もすっかり葉を落としました。頂芽は大きく、水あめのような樹脂で包まれているため、日光が当たると、ピカピカ光ります。初めてそれを見た時、植物の不思議さに感動したものです。こうして冬を越し、春がやってくると鮮やかに芽吹いていきます。

お目汚しですが...今回のスケッチはトチノキの幹から直接出ている脇枝の冬芽。力強くまるで銃弾のような形をしています。葉痕は腎形で十字対生。維管束痕が蹄鉄を打ったように7個、美しく並んでいました。芽鱗痕を数えると、この枝はここまで育つのに6年経っていることが分かります。スケッチをしていると、自分が植物の動きの中に入り込んでいく感覚があります。画力の限界は仕方がないですが、紙に表される以上に、内的な動きの体験にワクワクするのです。



 スケッチのあと、まずは同じ植物を観察した人同士で気づいたことなどを話し合います。一人では気づかないことを気づかせてもらえる貴重なシェアタイム。そしてグループごとに、全体でまたシェアします。絵が下手とか、上手いとかそんな次元で観察は語れません(そりゃあ、上手いに越したことはないのですが)。大切なのは、植物への内的なまなざしを育てていくことですからね。で、それは個的な作業でもあるのですが...もちろん一人で楽しむことはできます。でも誰かと『共有』すること。できることって、実はすごいことなんじゃないかな。「きれいだね」と誰かが言って「あゝ、ホントにきれいだね」と、また誰かが答えるふうでもなく言う。こんな瞬間の共有は、宝物の時間だってこと、知っている人は案外少ない。


 

バッチフラワー・BFRP東海

新春の植物観察会は・・・

冬は冬で面白い!!

熱心なスケッチファンもいて、

新春初回は木々も凍る

2月開催になるとのことです。

新情報はこちら

バッチフラワー・BFRP東海

から。その際はぜひご一緒しましょう。

 

 2019年最後の植物観察会の

参加者全員、こんな素敵な

プレゼントをもらっちゃいました!

Mさん、ありがとう。

 

(上から)オリーブ、オーク、ラーチ

小枝、木の実のオーナメントです。

どう?かわいいでしょ。


2018年最後の植物観察会

猛暑に豪雨、極端な気象が続いた夏を思うと、なんとこの秋の穏やかなこと。この美しい季節を長く楽しめるのは、ありがたいことです。

 

11月の観察会の時には、狂い花に加えて、時ならぬ芽吹きも見られましたが、このところの朝夕には厳しい冷え込みも。2018年最後の植物観察会、12月5日(水)では、馴染みの植物たちの冬姿とともに、きっとあでやかな紅葉も楽しめることでしょう。晩秋の気配漂う植物園をご一緒に歩きましょう。

 

詳細はBFRP東海ブログ植物観察会


11月の植物観察会では、普段はスケッチ対象ではないハニーサックルを全員でスケッチしました。ただ眺めているだけでは、絶対に届かないところまで入り込めるのが、スケッチのよさです。描いていると小さな蜂がやってきて、花の周りでホバリングを始めました。ハニーサックルは頂生輪生体と呼ばれ、一つ一つ筒状になった蕾は開花すると唇状に上下に分かれます。花弁の内側は受粉すると白から黄色に変化しますが、不思議なことに、蜂は内側が白い花ばかりを狙って蜜を集めている様子。蜂に聞きたい。白と黄色の違いがなぜ分かるのか?受粉前の花の方が、香り高いのか?ハニーサックルに聞きたい。受粉を果たしたら、蜂は御用済み? とにかく 植物と昆虫の関係の不思議さを、つぶさに見せてもらえて、あゝ幸せ。


 

この秋の私たちの人気ナンバー1は、ゲンチアナの近縁種リンドウです。

東山植物園に足しげく通っているメンバーから、咲きました!情報が届くと、入れ替わり立ち替わり、次々に訪れては、今日のゲンチアナ画像がアップされています。

 

目立たないところでひっそり咲いているので、気づいている人はかなりのマニア。園芸種のリンドウに比べると、断然、茎はほっそり、たおやかで愛らしい。野辺の花の魅力はこんなところにもあります。



植物園の園内マップにも載っていないところにあったホーンビーム(クマシデ)。植物観察を地道に続けていることで、目利きになった仲間の一人が見つけました。種はまるでミノムシがくっついているように見えます。


 

こちらが本家イギリスのホーンビーム(西洋シデ)です。広大なキューガーデンを一日バッチフラワーレメディになっている植物を探して見て回り、歩き疲れて時間切れ。もう帰ろうと何気なく見まわした時に会えたのがこのホーンビーム。こうして見つけられたのも、これまで散々日本のホーンビームを見ていたからでしょう。けれどこうして並べてみると、種の羽の形もちがえば、縦筋が特徴的だと思っていた木肌も違います。キューガーデンのホーンビームの木肌はごつごつ割れているところを見ると、成木~老木なのでしょう。バッチのレメディは、この西洋シデの花から作られています。


 

今年最後の植物観察会、深まる秋をご一緒しましょう。 

スケッチブックとおにぎりをもって。

第24回 BFRP東海 植物観察会

2018/12/05(水)10:30~

名古屋市東山植物園門に集合

お問合せはBFRP東海

bach38tokai@yahoo.co.jp 

(担当嶋崎)まで

 

参加費(入園料500円を各自で払い入園)
持ち物 スケッチブック・色鉛筆・お弁当、ルーペ(持っている方)
バッチフラワーの近隣種など、植物を観察しスケッチします。

歩きやすい服装・靴でお越しください。


2018年春の植物観察会

春が来た!!とばかり、いよいよ今年も春の植物観察会が始まりました。前日から、ひとり大騒ぎしていた割には、出かける直前に仕事が入り、またしても遅刻。集合場所に到着したのは、1時間もあとになってしまいました。

 

年末で期限切れになっていた年間パスポートを新しく購入し直し、追いつきたい気持ちは山々ながらも、植物たちに挨拶抜きには前に進めません。エルムに始まり、クレマチス、オーク、バイン、ハニーサックルといつもの順に回るうち、どんどん時間は経って・・・合流する頃には、すでにおにぎりタイムとなっておりました。

薄曇りのパッとしない空ではありましたが、覚悟していたほどは寒くはなく、穏やかな春の一日。肝心の植物たちは、といえば、気温が低かった2月の影響からでしょうか、冬芽はまだまだ固く、オーク、ビーチ、ラーチ、トチノキも眠りの中。仄かに赤みを帯びた東海の森ですが、芽吹きには、もう少し時間がかかりそうです。

 

それでもマンサクやロウバイ、トサミズキやフクジュソウが花盛り・・・早春の黄色い花々の中で、ひときわ鮮やかなボケの赤。そして、待望のチェリープラムは蕾が膨らみ始めています。あと1週間もすれば!?

 

BFRP東海の植物観察会をリードする、隊長こと真由美さんは、観察会の前には必ず植物園を訪れて、植物たちの事前チェックに余念がありません。つまり4回くれば元が取れるという年間パスポートの活用具合は、私の比ではないということです。だからこそ、こんな素敵なシャッターチャンスにも出会えるのでしょう。

 

ホーンビームのそばの池周辺で「空飛ぶ宝石」カワセミを捉えた動画と画像。東山植物園にもいたんですね。ヒスイ色の美しい鳥。私もぜひお会いしたいわ。それにしても、こんな絵が撮れるって、なんて素敵なご褒美。


ヒュウガミズキ
フクジュソウ

例年、うっとりさせてくれるピンクネコヤナギは、早々と花を咲かせていました。通る人が皆、可愛い~と歓声を上げていきます。日当たりのよいところから、花が咲いて、ちょっと触れるだけで、花粉がフワッ・・・クシュン!

こちらの画像はななこさんから。レンズを通してみると、また別世界のように美しい。真由美さんといい、ななこさんといい、私もほしいな~上級カメラ。でも画像をもらえるだけで、もう十分うれしい。ありがとう。



 

BFRP東海主催、次回の植物観察会は4月4日(水)です。

ぜひご一緒しましょう。スケッチブックとおにぎりをもって。

詳細はBFRP東海のウェブサイト

お問合せはbach38tokai@yahoo.co.jp 

(「植物観察会隊長」嶋崎)まで

 

 


定点観察から学ぶこと

2017年秋、第18回目の植物観察会では、朝から結構な降りになりましたが、それでも中止の報せが入らないので、このタイミングでは雨天決行?今年最後の観察会なのに残念だなと思いながら集合場所に行くと、みんなが何の疑いもなく集まっていたのが、なんとも可笑しかったです。歩き出す頃には雨も上がりました。傘はステッキに。

 

紅葉シーズンのせいか、園内は珍しく混んでいます。どこを見ても綾なす錦、上も下も圧巻の紅葉だらけ。

 

2014年春から始まったこの定点観察もまるっと4年。その間、バッチフラワーは学んだものの、レメディになっている植物をほとんど見たことがないと言っていた多くのメンバーはちょっとした植物博士。特にこの会のリーダーは、ルート確認から植物の状態の下見、事前事後の連絡までを綿密にこなし、いつからか信頼と愛を込めて「隊長」と呼ばれるほどになりました。そして実際の観察を裏付ける知識と探究心と植物愛溢れる「ボタキチ(ボタニカルきちがい)」たちのバックアップもあって、参加する一人ひとりが出会い発見する植物の姿とかたち。

みんなスゴイよ スゴ過ぎる!!

 


そもそも、「定点観察をするといいよ」と教わったのは東山植物園の案内をしてくれているボランティアの方からでした。なるほど、それはいい!となり、以来、同じ場所にある同じ植物~樹木を一定の視点を持って継続的に観察し続けているというわけです。バッチファンの私たちなので、基本的にバッチフラワーの植物(近隣種)が中心ですが、年に6回、スケッチをしたり写真を撮ったり、文章で残し記録をとったあと、まず同じ植物グループでシェアをして気付きを共有、そして全体でシェアリングという一連の流れです。視点を定めることでしか見えないものがあり、ある種の法則を理解すると、逆に視点を変える柔軟さも育まれるような気がします。


私たちの定点観察の場所のひとつ「東海の森」ブナの森。美しい木陰を作っていたビーチも今ではすっかり色づいて、間もなく寒々とした冬木立になります。ビーチが好むのはもっと寒い地域。移植されまだ十分ではないからか、ビーチのドングリは今年も見つけることができませんでした。いつかどこか、大きなブナの森に行ってみたいです。

同じく「東海の森」のカラマツの林で。今年は黄金色のラーチをキャッチ!!!今秋、私は蓼科で沢山のラーチを観てきましたが、ここ東山植物園では気候も違うし、タイミングがずれるのか、これまで一度もラーチの黄葉に出会うことができませんでした。ところがこの辺り一面、金色に燃え立つよう。皆、歓声をあげてラーチを褒め讃えました。


この脇枝は2年にわたって観察中のビーチ、芽鱗痕をみると、こんなに細いのに、4年、5年と経てきた年数が分かります。今年はずいぶん伸びました。

こちらも観察中のチェストナットバッド~トチノキの冬芽。飴状の樹脂に守られ太陽にピカピカ光ります。寒い間はじっと耐え、ある日突然目覚めます。


 

冬芽を観察するのは、ちょっとした秘密を解き明かす楽しみがあります。葉や花のような派手なところはありませんが、樹木によって形も大きさも異なり、それが夏の間から既に準備されてきたこと、芽吹きの時を想像するだけでも、夢が膨らむようなうきうきした気分になります。上の画像を見ても、ビーチとホワイトチェストナットの冬芽はずいぶん違います。ビーチは細い紡錘形をして、脇芽もいっぱい出ていますが、チェストナットのほうは立派な頂芽がひとつ、そびえたつ弾丸のようです。そして飴状のべとべとした樹脂で包まれているのです。つまり水飴状の樹脂は、その瞬間が来るまで、寄ってくる外敵からしっかりと冬芽を保護していることが分かります。バッチフラワー中に、新芽を使ったレメディがひとつだけありますが、それがこのホワイトチェストナットのつぼみ、チェストナットバッドです。

 

いつの年の定点観察だったか、スケッチをしているうちに、蕾が柔らかくなり、畳んだ羽のような葉が起き上がってきた姿を見て感動したことがあります。このレメディの指標は「経験から学べない、何度も同じ過ちを繰り返す」というもので、「現実への無関心」に分類されていますが、改めて指標との関係からみると、なかなか興味深いことが分かります。私たちの行動には、無意識に同じパターンを繰り返していることがあります。それがたとえ苦痛であっても、結果が変わらないことであっても、そこには馴れというか、安心感があります。また時には何らかの目的をもって、あえてその輪から出ないと決めていることもあるでしょう。それは自ら成長を拒んでいるような状況ですが、タイミングってとても大事。躓きの石をどけることができるのは、自分しかないということをこのレメディは教えてくれています。春が来たら、硬い蕾がほどけるように、勇気を出して、脱皮して前に進もう! あなたにはすべての可能性があると、チェストナットバッドは教えてくれているようです。


 

2017年のBFRP東海主催の植物観察会はこれにて終了。

次回は2018年春です。その時にはぜひご一緒しましょう。 

スケッチブックとおにぎりをもって。

詳細はBFRP東海のウェブサイト

お問合せはbach38tokai@yahoo.co.jp 

(「植物観察会隊長」嶋崎)まで

 

 


2017秋の植物観察会

紅葉にはまだ早く、ちょっと華やかさに欠けるこの時期の植物園ですが、BFRP東海の2017年秋の植物観察会がスタートしました。今回で16回目を迎えます。

 

前夜から、スマホでお天気を何度も確認、リュックにスケッチブックと色鉛筆を入れたり出したり、朝になったら、おにぎりと水筒をもって…とワクワクしすぎて眠れない。 

 

にもかかわらず、結局遅刻してしまう私ってなんでしょ。15分遅れでみんなに追いつきました。これくらいの時間差なら、まだみんなほとんど動かず、植物園門に近い「オーク」の前にいることは分かってます。あんなに雌花がたくさんあったのに、ドングリはわずか、2個、3個。あゝ、もっと広々とした場所に移してあげたい。

オークの和名はオウシュウナラです。オークといえば樫(カシ)とずっと思っていましたが、調べているうちに、樫というのは常緑樹で、オークは落葉樹、つまりナラなんですって。


 宿根草園では、秋の七草、ススキに萩、シュウメイギクなど、たおやかな花に混じって、白花曼殊沙華が群生していました。赤い彼岸花~リコリスと同種です。

 

GONSHAN. GONSHAN. 何處へゆく、
赤い、御墓の曼珠沙華(ひがんばな)
曼珠沙華(ひがんばな)
けふも手折りに來たわいな。

 

GONSHAN. GONSHAN. 何本か、
地には七本、血のやうに、
血のやうに、
ちやうど、あの兒の年の數(かず)

 

GONSHAN. GONSHAN. 氣をつけな、
ひとつ摘(つ)んでも、日は眞晝、
日は眞晝、
ひとつあとからまたひらく。
GONSHAN. GONSHAN. 何故(なし)泣くろ、
何時(いつ)まで取つても曼珠沙華(ひがんばな)
曼珠沙華、
(こは)や、赤しや、まだ七つ。

          北原白秋「曼殊沙華」


東海の森には、アサギマダラが好むフジバカマがたくさん植えられています。まだ今はホンの少ししか開花していませんが、10/8には、ここでマーキング調査が行われるらしい。


 

今日は蒸し暑く、蚊もスズメバチもたくさん、飛んでいました。虫たちも来るべき冬に向けて忙しそうです。いつもなら、東海の森でおにぎりを食べ、ビートにラーチ、パインやチェストナットなどをスケッチするのですが、予定を変更して、花畑のほうに移動することに決めました。春から観察しているトチノキの小枝を横目で見ながら、次くるときはしっかりスケッチするね、と声をかけながら。


今回のスケッチのテーマに、私はスィートチェストナット(クリ)を選びました。少し離れたところから、樹形全体を眺め、近くによって枝ぶりや葉の形状を詳しく見ます。バッチ博士は、スィートチェストナットを、「苦痛が余りにも大きく、耐えがたいと感じられるときのためのものです。…眼前に崩壊や破滅以外の何ものもないように見える時のためのレメディです」と記しています。イガイガに包まれた大きな丸い実をいくつも付けて豊かさを感じますが、樹木の形姿全体、また葉の広がり方を見ると、上昇するよりも、大地に引っ張られる下降するエネルギーを感じます。今回、対照的だったのは、オリーブをスケッチしたグループのシェアでした。若々しい滑らかな樹肌、剪定されたところから幾つも上昇する枝を出し、復活、再生のエネルギーが溢れている。樹木のスケッチを通して、バッチフラワーレメディの指標を学び直したような観察会となりました。


 

次回の植物観察会、深まる秋をご一緒しましょ。 

スケッチブックとおにぎりをもって。

第17回植物観察会

10/31(火)10:30~

名古屋市東山植物園門に集合

お問合せはBFRP東海

bach38tokai@yahoo.co.jp 

(担当嶋崎)まで

 

参加費(入園料500円を各自で払い入園)
持ち物 スケッチブック・色鉛筆・お弁当、ルーペ(持っている方)
バッチフラワーの近隣種など、植物を観察しスケッチします。

歩きやすい服装・靴でお越しください。


またしても、雨の植物園

今年の春はやっぱり不安定、3回目の植物観察会(4/26)はまたしても雨になり、今度こそ中止になりました。でも、クラブアップルも気になるし、オーク(ヨーロッパナラ)の開花が、今を逃すと観られないかもと思い、大雨を覚悟して出かけました。で、オークの前にいくと、同じ思いに駆られた3人が集合(笑) 来てよかった! 

 

頂芽から勢いよく葉っぱが吹き出して、雄花も雌花も咲き始めです。こんなのを見せてもらえるなんて、うれしい!ありがとう

 

シュッシュッと音を立てているみたいに一気に目覚めました。まるでマジック!

 

 


オークの雄花と雌花

 

柔らかな若葉の縁は仄かに赤みを含んでいます。雄花は尾状花序で垂れ下がるように咲き、風の吹くに任せて、大量の花粉を飛ばすのです。雌花は痛々しいほど赤くて小さくて上向きです。花粉を上手に受け取れますように




私たちの定点観察では、歩くルートをほとんど変えず、順番に丁寧に見ていきますが、今日ばかりは、雨がひどくならないうちに、クラブアップルを先に見ることにしました。開花すると真っ白なのに、蕾や咲き初めは薄紅です。美味しいのでしょうか、虫食いが目立ちます。



雨がだんだん激しくなってきました。もう帰る、とは誰も言わず、いつものように、立ちどまり、観察し、話しかけては、歩きます。「雨の日もいいね」と言いながら。バイン(葡萄)、ハニーサックル、みんな蕾が膨らみはじめました。

 

池のそばのアスペンの花はどんなだろう。花が咲いている様子ですが、木が高いのと、建物の屋根に邪魔をされてよく見えません。ところが、ふと地面を見ると、花が一杯落ちているではありませんか! アスペンの花を見るのは初めて。

バッチフラワーのアスペンの画像では、ちょっと不気味な印象を抱いていたのですが、ここのアスペンの花は白くてふわっふわの綿毛のようです。


東海の森に入ると、雨のせいか、よりひっそりとしています。冬の間は、葉を落として明るかったブナの森も、もうこんなに繁ってきました。これからさらに緑陰も深まっていくことでしょう。私がずっと観察しているブナの小枝、去年は一年間、全く様子を変えなかったのに、今年は、葉を出していたので、びっくりしました。今年は変化が楽しめそうです。雨脚が強くなり、スケッチできるような状況ではありませんが、次回に期待をつなぎます。もう、カメラを構えることもできないほどのひどい降り。それでもいつものコースをずぶ濡れになりながら楽しそうに歩く3人でした。あ~~寒い、何か温かいものを食べに行こう!!


 

次回の植物観察会は、きっと晴れる! ぜひスケッチブックをもってご一緒しましょう。

第15回植物観察会

5/17(水)10:30

名古屋市東山植物園門に集合

お問合せはBFRP東海

bach38tokai@yahoo.co.jp 

(担当嶋崎)まで

 

 

参加費(入園料500円を各自で払い入園)
持ち物 スケッチブック・色鉛筆・お弁当、ルーペ(持っている方)
バッチフラワーの近隣種など、植物を観察しスケッチします。

歩きやすい服装・靴でお越しください。

雨の植物園

オークの冬芽

2017年春の植物観察会の2回目は、あいにくの雨になりましたが、先発隊情報によれば、チェリープラムが満開とのこと。これは何としてでも会いに行こう。

 

前日は20度まで上がったというのに、一気に気温も下がり、寒いことこの上なし。傘を持つ手が凍えるので手袋持参です。 

 

スケッチは諦め、いつものルートを、いつもの植物たちに声をかけながら歩きます。前回来たのが3月上旬でしたからほぼ3週間ぶり。オークやホワイトチェストナットは、見た目はほとんど変化がありませんが、なにやら、もぞもぞしているのが伝わってきます。

花畑のほぼ中央に立つ1本のチェリープラムは満開~散り初め。東寄りに2本並んでいるチェリープラムは葉っぱが花と一緒に出てくる種ですが、こちらは蕾がまだいっぱいついています。それにしても花の裏側までちゃんと五角形で美しいこと。誰がこんな風に設計したのでしょうね。

植物園内には、あちこちに屋根付きの休憩所があります。私たちが必ず歩く、「BFRP」東海の森のルートにもドングリ広場やロックガーデンには、そんな場所があります。そこでスケッチをしたり、お弁当を食べたりするのですが、雨宿りもかねておにぎりを食べ始めると、どこかから、ジョウビタキがすぐそばまで何度もやってきました。雨の降りしきる中、可愛い姿とさえずりに心なごみます。いつもは気付かないで通り過ぎていたアカシデ(ホーンビームの近隣種)が、驚くほどたくさんの花を咲かせていました。若葉が出そろう前の今が、花の見ごろです。エルムの花に負けず劣らず地味ではありますけれど。

からし菜(マスタード)も大きくなりました。花も咲き始めています。右は3週間前。次に来る時は花盛り!

3月上旬のからし菜(マスタード)



 

次の植物観察会は、春もたけなわ

スケッチブックをもって出かけましょう。

ぜひご一緒しませんか?

第15回植物観察会

4/26(水)10:30 名古屋市東山植物園に集合

お問合せはBFRP東海

bach38tokai@yahoo.co.jp (担当嶋崎)まで

参加費なし(入園料500円を各自で払い入園)
持ち物 スケッチブック・色鉛筆・お弁当など
    ルーペ(持っている方)
バッチフラワーに関する植物を観察しスケッチします。歩きやすい服装・靴でお越しください。

ハルニレ(エルム)の花

 

今、仲間うちでは、ハルニレ(エルム/オウシュウニレの近隣種)の開花の話題で持ちきりです。残念ながら東山植物園には観察できるようなハルニレがなく、名古屋大学構内とか、守山区の朝宮公園など、ラインやMLで、開花情報が回ってきて、それを読んでいるだけで、なんだかそわそわしています。このところ忙しくて東山植物園が精一杯の私のもとへ、ハルニレの小枝が届きました。もちろん花芽付きです。仕事の合間、夜な夜なデスクの前で、ルーペを覗いています。ハルニレは樹齢500年とも言われ、美しい樹形の堂々とした落葉高木です。秋に花が咲くアキニレ、ハルニレは春に花が咲きます。

ハルニレ エルム

札幌・北海道大学植物園のハルニレ


ハルニレの小枝が届いたのは3月初めのことです。朝、出かける前に赤紫の花芽をスケッチした後、夕方に戻ると、すっかり様子が変わっていて驚きました。その形や動きを言語化するのは、とても難しいのですが、まずは、見えるところで。

 

開花前の花芽は7ミリくらい、枝にくっついて束生、小さな球状をしています。筒状の花被、ひとつひとつに、花柱が2裂した白いモールのようなめしべと、細い花糸の先に赤褐色の葯を持ったおしべが4-5本入っています。軽く触れると白っぽい花粉が飛びました。

おしべが突き出たぶん、全体に少し大きくなりますが、それでも1センチに満たない大きさです。老眼の私には、ルーペなしに、めしべもおしべも見ることができません。そして、どんなに倍率の高いルーペを使ったとしても、外側はどこまで行っても外の世界。そこからどうやって植物の深みに入っていけるでしょうか。

 

「エピレマ」 ゲーテ

 

そうだ 自然の観察に際しては
「一と全」とに眼を注げ

内にあるものもなければ

外にあるものもない

内がそのまま外なのだ

さあ ためらわず掴みとれ

広く知られた聖き神秘を


さあ 眼をひらけ 真実の現象に

さあ たたえよう 真剣な戯れを

生きるものは「一」でなく

それはいつでも「多」からなる

こちらも北海道大学植物園のハルニレ、オイリュトミー仲間と訪れたからか、この時には木の回りをぐるぐる回り、踊り出したい気分でした。ニレは素早い動きのマーキュリーと関連付けられますから、その衝動はぴったりだったのかもしれません。巨樹のそばに行くと、なぜか笑えてきたり、崇高な気分になったりしますが、観察には、部分と全体を捉える眼差しとともに、自然に湧きおこるイメージも大切にする必要があるのでしょう。


新しい息吹の春に

オークの冬芽

今、仲間内ではハルニレ(エルムの近隣種)の開花が話題になっていて、そわそわしているところですが、恒例のBFRP東海の植物観察会が近づいてきました。

というわけで、今日はその下見です。今冬は鳥インフルのために動物園が一時閉園になっていた関係から、私の年間パスポートも、期限が2か月伸びました。それはちょっとうれしい。

 

まずは、植物園門から入ってすぐのところにあるオウシュウナラ(オーク)の冬芽にご挨拶。まだまだ固い。トップから見ると美しい五角形をしています。この芽がどんなふうに変化していくのか楽しみです。それにしてもこの場所は、巨大に成長するオークには全く似合いません。何とかしてよ。東山植物園~

フクジュソウの蕾は黒いって知ってました?毎年見ているはずなのに、私は初めて気づきました。積み重ねないと意識に残らないことってあるものです。葉っぱの間で黒く目立たなかった蕾が開くと、中は鮮やかな黄色!そのコントラストは見事です。まだ色味のほとんどない草むらでは、クロッカスがいい声で歌っていました。

 

宿根庭園の上にあるハニーサックル、昨年はバッサリやられて、勢いを失ったのかあまり伸びず、花もほんの少しで寂しい限りでした。どうしてここまで切り詰めてしまうんだろう。今年はどうか、このままそっとしておいてほしい。2年越しできっと沢山花を咲かせてくれるはず。

 

イギリスのバッチセンターにあるハニーサックルは、エドワード・バッチが住んでいた当時からあったとか。ということは、すでに80年以上の株ということになります。初めてバッチセンターを訪れた9月初旬、花が終わって透き通ったプルップルの赤い実をつけていました。東山植物園のハニーサックルは、バッチセンターのものに比べると、ちょっと小ぶりですが、日当たりがいいからでしょうか、長く花を咲かせて楽しませてくれます。今年はそのようでありますように。

「確か、この辺りにセンニンソウ(クレマチス)があったはず」と、その痕跡を求めて地べたにへばりつく仲間たち。次の季節が巡ってくれば、ちゃんと生えてきてくれますって!!ところで、我が家のクレマチスは1本は枯れたようになっていますが、もう1本は冬でも緑の葉を落とさずにいます。同じ種でも、環境によってまるで異なるのは、人間にも言えるかもしれません。東海の森の明るいブナ林(ビーチ)、芽吹きにはもう少し時間がかかりそうです。

トチノキ(ホワイトチェストナットの近隣種)の大きな頂芽。まるで銃弾のようです。芽鱗もはっきり見えていますが、まだ目覚めていないのか、水飴みたいな樹脂は少なくて余りべとつきません。数年前になりますが、初めて東山のトチノキを見て、その頂芽が樹脂でピカピカ光るということを知った時は感動しました。 葉痕は大きく、はっきり点々と維管束を見ることができます。西洋トチノキは、フランスではマロニエ(馬栗)と呼ばれますが、この葉痕はまるで馬の蹄鉄のようですね。昨冬に観察したトチノキの頂芽を、今春も継続してスケッチをする予定です。

写真に撮って、後からしげしげと眺めるのもいいのですが、スケッチにはスケッチにしかないよさがあります。上手には描けなくても、それはちっとも構わない(もちろん上手なほうが気持ちいいけど)。なぜなら描くことで、自分がその植物の中に入り込んでいけるから。直線的、曲線的、枝や葉にはそれぞれのリズムがあって、植物たちが、惜しげなく見せてくれる秘密に気付けるのは、スケッチ以外にはないのでは?と思うほどです。

イヌシデ(ホーンビームの近隣種)の種は、天使の羽がついているみたい。丸い種はモミジです。

落葉松(ラーチ近隣種)の芽吹きはこれからです。ドキドキするほど美しい雌花は、みんなの人気者

あと一か月もすれば、ここはカラシナ(マスタード)の黄色い花が一杯咲きます。これがマスタードってわかるのがエライでしょ!


 

春はスケッチブックをもって出かけましょう。

ぜひご一緒しませんか?

第13回植物観察会

3/9(木)10:30に名古屋市東山植物園に集合です。

お問合せはBFRP東海

bach38tokai@yahoo.co.jp (担当嶋崎)まで

参加費なし(入園料500円を各自で払い入園)
持ち物 スケッチブック・色鉛筆・お弁当など
    ルーペ(持っている方)
バッチフラワーに関する植物を観察しスケッチします。歩きやすい服装・靴でお越しください。

移行の季節

秋の植物観察会2016~東山植物園で

 来る日も来る日も雨か曇り空~これではイギリス人じゃなくても、お天気でゴース(希望を失くした時に使うバッチのレメディ)になっちゃう、と笑い話ではなく本気で思うほどでしたが、ピンポイントで雨が上がったのはスゴイ!

 今日で9月も終わり、夏でもなく、秋でもない。そんな移行の季節の植物たちはどんな表情をしているのでしょうか?

 新旧取り混ぜて集まった10人で、いつものコースを植物に挨拶しながら回ります。先発隊のチェックの通り、春までは、雑草扱いだったクレマチスが、観察者(私たちのこと)が押し寄せたからか、「センニンソウ」と小さな白い名札をつけてもらっていました。よかったね、エッヘン!名前が付くとちょっと格上げした感じです。オークはドングリをいくつかつけていますが、剪定のきつかったハニーサックルはちょっと淋しい。

それにしても、なんだかさえないのはお天気のせい?

いまいちジミ~な雰囲気が植物園内に漂っています。これって移行期だから?

 

季節ごと、当たり前のように姿を変える植物。花から種に、種から花にメタモルフォーゼ!(すべてクレマチス)

子どもでも、乳歯と永久歯とが生え変わる頃とか、ツクツク背が伸びていくときとか、縦横のからだのバランスがちょっと変に整わない時期、可愛いんだけど、妙に不細工になったりします。私たち現代人は、できるだけピーク(若さ)の丘を長続きさせたい、って思っていますが、それってホントにいいのかな、と時々自問自答します。特に植物の変化を見ていると、人間だけが同じところに止まっていられるわけがない、と思うわけです。つまり宇宙と呼応するように、植物は季節のめぐりを知っていて、ちゃんと次の段階に移行していくけれど、人間は特別で、外見は若さを保ったまま、内的に成熟できる? のかな。いやあ、そうじゃないでしょ。内的にも成熟したくない人もいるかもしれないけれど、昨日より今日がよくなろうとするのが自然の摂理。そのために次の扉を開けるには、何かを手ばなすというのは、浦島太郎に限らず昔からのお約束。


 

 一番きれいな時っていつなんだろう。花が咲くころ?

そう、花が咲くとみんな目が惹かれる。きれいな色がパッと辺りを染めて、香りもして、虫を呼び寄せる。植物は様々な方法で次の世代につながっていくけれど、受粉した途端に、色も香りも目的を果たしたかのように収縮へ向かう。

 誰もが知っている、花の美しさは永遠じゃない。

 永遠じゃないからこそ、美しい。

 それも誰もが気づいていること。

 

 

 

 じゃあ、移行期って本当にさえないのかな。ただ、見る目がないってことなんじゃないかな。私の中にある、きれいの基準が、花とか若さとか可愛さとか、スマートさとか、そういったものしか認めていなかったら、当然見落としている「美」があるってことだもの。

 そう思っていたら、今回、素敵な発見が、スィートチェストナット(栗)をスケッチしていた仲間から、もたらされました。ほら、栗のイガの頭のところ、雌花の名残が見えるでしょ。雌花の下が栗の実!!そしてイガイガの形の美しいこと。まるで1本1本が木のようで、みんな、目をキラキラさせて見入りました。見る目があれば、世界はどんどん美しくなるのかも。

 

BFRP東海のブログで、植物観察の詳細をご報告しています


春の植物観察会その2

東山植物園

 数日風の強い寒い日が続きましたが、雨が上がると同時に、気温も急上昇。前回とは打って変わって20度以上。芽吹きが凄まじい勢いで始まって虫もぽとぽと落ちてくるので、帽子が手放せません。ハッと気づくと襟元を可愛い尺取虫がピコピコ動いていますが、今ではみんな慣れたもの。とにかく簡単にあいさつした後、2016年春の定点観察会の2回目。(実はこっそり5回目)いつものルートを歩きます。今回は初心者5人を含む14名。ほとんど変化のなかった冬芽がびっくりするほど成長しています。まずはオーク(ヨーロッパナラ)から。 


11月、まだ葉を落としていませんが、冬芽の準備が整っています。しぶとく落葉を拒否しながらも、12月~3月にはほぼ冬芽だけになっていきます。少し角張った水滴型の冬芽。そして芽吹きの季節到来。目が覚めるほど美しい緑。これは雄花を抱いた花芽、葉芽もあります。小さな冬芽の中にしっかりと折りたたまれていた葉っぱは開けばもう立派なオークの形。そして雌花、バッチ博士が、オークのレメディは雌花だけで作るように指示したとされる雌花は、先がほんのり赤く痛々しいほど小さくて息をのみます。オークのレメディが表している忍耐や義務への献身。女性性によって男性性を中和させるというところでしょうか。

東海の森のビーチ(ブナ)の芽吹きもずいぶん華やかになってきました。昨秋から見ている、私の冬芽はやっと、少し大きくなってきたところ、もうちょっと時間がかかりそうです。オークの冬芽に比べるとビーチは長細い水滴型です。日当たりのせいか、木による個体差か、倍くらいに長く伸びた冬芽は、もう少ししたら新芽が出てきます。蜘蛛の糸のような白い毛で包まれています。折り目がしっかりついた新芽も見えます。葉の表面には毛がいっぱいです。芽鱗がほどけて花のガクのよう。冬の間は明るかった森が、新緑とともに少しずつ暗くなっていきます。やがてここもビーチドームといわれるような他を寄せ付けない閉ざされた森になる日が来るのでしょうか。

トチノキも変化の激しい時期です。左は冬芽。水飴みたいなピカピカのねばねばに包まれています。十字対生の葉痕がはっきりと見えます。やがてふっくら膨らんで…ある時に、ばばっと開きはじめると、上を向いていた芽がちょうど羽を休めた鳥のように、葉先が下向きになります。とっても興味深いです。芽鱗はまるで脱ぎ捨てたスカートのよう。大きな掌状の葉っぱ7枚、5枚と対生に広がります。

日本のトチノキはバッチで使われているセイヨウトチノキ(ホワイトチェストナット)に比べるとやや小さめのようです。東山植物園のトチノキも花芽を一杯つけています。ちゃんと燭台のような形をしているのが、見えるでしょうか。花が咲く前から、そんな形に整っていることに感動を覚えます。考えてみるまでもなく、植物からしてみれば、芽吹きの季節、一緒に花芽を出し、開花期の準備をしているのは当たり前のことですが、それに気づいたときには、まるで大きな発見をしたかのように、飛び上がるほどうれしいものです。発見というのはちょっと大げさかもしれませんが、自然界はこんなにも、惜しげもなく私たちに秘密を開示してくれているのに、それにただ気が付かないでいただけだということ、そのものが、発見であるかのような気がしてきます。

まだ書きたいこと、覚えておきたいことがいっぱいありますが、また今度。

準備ができた?

この家に住みはじめてはや33年

庭の真ん中にある欅は2階の屋根をとっくに越えた。

見上げても届かない空の上で、今、芽吹きが始まっている。

毎日、毎日、

来る日も来る日も、私はその木を見てきたけれど、

その木も、ずっとそこに居て、

私を、家を、私の家族を見ていたのだ。

家族は、その木が大好きで

晴れた日にはその下で食事をし、子どもたちは遊んだ。

その周りで歌い、走り、落葉をかき集めて焚火もした。

 

欅は何を思っているのだろう。

 

今、ツリープロジェクトでその欅を観察している。

観察し、スケッチを重ねていると

見てきたつもりで、全然見ていなかったことに気づく。

そう、こんな風に観てはこなかったのだ。

 

スケッチブックの真っ白な一ページに

柔らかい黒鉛筆で、ていねいに欅の冬芽を描く。

どの冬芽の下にも必ず葉痕(葉の落ちた痕)がある。

つまり新しい芽は前年の葉の付け根(葉腋)に出来る。

 

スィートチェストナットやオークのように

冬芽が出てきても、なかなか葉が落ちない木もあるけど

普通、広葉樹は、

冬芽ができると安心したかのように葉が落ちる。

「準備ができたね、それでは行くよ」というように。

 

ふと思う。私達にも同じことが言えるのかも。

それに気が付いていないだけで。 

立派なハルニレの木(札幌で)
立派なハルニレの木(札幌で)

春の植物観察会その1

2016年3月2日、待ちに待ったBFRP東海、2016年の第1回、春の植物観察会です。なんちゃって、その前の週にも、実は下見と称して来ています。(私は風邪が治りきっておらず、鼻水ぐすぐす)フクジュソウ、マンサクやロウバイ、春にいち早く咲く花々はなぜ黄色いのかしら?下見の時は暖かだったけど、この日は冷えました。

短い花茎のフクジュソウ
短い花茎のフクジュソウ
チェストナットバッド 日が当たるとピカピカ光る
チェストナットバッド 日が当たるとピカピカ光る
ホーンビーム
イヌシデの芽吹き 青空にレースのよう

東山植物園

もう3月下旬なのに、アップするのを忘れていました。備忘録です。

次の植物観察会は4/14(木)スケッチしましょう!

この日は冷えました。でも風がなかったのでありがたかったです。東海の森にはいって、階段のところまで来ると、ビーチ林が目の前にひろがります。まだ細いビーチばかりだけれど、この場所は明るくて好き。私の観察しているビーチもここにあります。まだまだ秋に観察した時と、冬芽はほとんど変わっていません。もう少し、暖かくなるのを待たねばならないようです。 

ブナ Beech 惑星では土星
ブナ Beech 惑星では土星

 

この子が私が観察をしているビーチの冬芽。私がずっと見てますよ、って名札かけてあげたいな。

しわが寄ったような灰色の白っぽい木肌。ところどころにまるで目のようにみえるのは、葉痕?まだ若木なのに、おじいさんのように感じるのがビーチらしいところです。でも 若葉の頃はこもれびが美しい。今からその日を夢見ています。

これはおまけ。クロイツの庭のチコリの新しい株です。

まるでバラの花のよう。真ん中から茎が出て、あっという間に

背が高くなり、青紫の美しい花を初夏から秋まで次々と咲かせます。

君も待ち遠しいね。春が。


京都でも植物園に

バイオグラフィーワーカー・ジュピターの総会が今年は京都で開催。会場となる関西セミナーハウスへ向かう途中に植物園があることに気づき、少し早めに出かけることにしました。お正月の頃のような暖かさでないにしろ、風もなく穏やかで日差しもたっぷりの植物園日和。ありがたい、ありがたい。京都駅から地下鉄に乗換え、北山駅で降りると植物園に直結。スゴイスゴイ、こんなに簡単に来ちゃったよ。

200円の入園料は安いなぁ。入り口で地図をもらいまずは腹ごしらえ。園内の「森のカフェ」で軽くお昼を食べたら、さぁてどこへ行こう。名古屋の東山植物園に比べるとこじんまりしています。高低差がほとんどないので、広々と明るく、人も少なくて静かな園内。

スノードロップ
球根庭園のスノードロップが早くも開花

京都府立植物園

池の周りではカメラを抱えたたくさんの人。聞いてみるとカワセミがいるのだとか。レンズの方向を見定めると、おぉ!いるいる、アッ飛んだ! 宝石のように煌く青い翼を広げて水音と共に水中に..オレンジ色の腹もはっきりと見えました。カシャカシャカシャパシャパシャ、無数のシャッター音が響き渡ります。

ここでも年6回、自分の好きな気を定めて、定点観察会が開かれているようです。

あちらこちらの木に「私の好きな木」観察者の名前と共に札が掛けられていました。

よかったね、たくさん見てもらえて...と

思わず木肌をすりすり。

あゝ、名古屋のブナに会いたくなっちゃったよ。

 


立派なアキニレの巨木。横に張り出した枝がすごい。支柱がいっぱいです。長い年月を経た樹木の前に立つと、思わず知らず畏敬の念があふれてきます。この季節、大地の中は力で満たされているけれど、外はとても静か。若いオニグルミは葉痕がお猿さんの顔に見えるということで、今年の木!? 確かにちゃんと見えますね。歩いた後は小腹も空き、約束の今宮神社へお参りに。参道に向かい合わせにならんだ2件の炙り餅のお店。串に刺した小さなちぎり餅を炭火で焼き、黄粉と白みそのたれでいただきます。目の前で実演中。さあ、どっちへ入る?

秋の植物観察会その2

2015年11月23日、今秋2回目の植物観察会は祝日。曇り空ながらも雨の気配はなし。今日は大阪から、そして普段はお仕事の人も参加で、これまた顔ぶれがちょっと違うだけで、雰囲気が変わるのも興味深く、刺激的な植物観察会です。園内はここ数日、急激に夜間、気温が下がったとのことで一気に紅葉が進みました。4日前に比べるとどこを見ても紅葉真っ盛り。今日は珍しく也有園内の茶室ではお茶席が出ています。いい感じ。

オリーブ
スペインから運ばれてきた樹齢80年のオリーブ

ビオトープの水辺にじっと佇むアオサギ。最初見た時、飾り物だと思っていたら動いてびっくり、本物でした。すぐそばに人がいても、知らんぷり。↓クラブアップルは、可愛い赤い実が残っています。

東山植物園

紅葉の中を歩く私たち。今回はいつものルートに、新たにクレマチスやゲンチアナ、東海の森だけではなく、もともとこの地にあった大きなビーチのある万葉の散歩道、ウィローを求めてビオトープなどのルートが加わりました。バッチフラワーのレメディ38種類中、近隣種を含めると、22種の植物がここで見ることができます。東山植物園はスゴイ!!探した私たちもエライ!!

草むらの中、立ち枯れに近い状態ですが、まさしくこれはリンドウ…ゲンチアナです。開かなかった蕾でしょうか。微かに紫を帯びたピンクが残っています。次の季節にはこの花が咲いているのを観たいものです。ゲンチアナに続いて、万葉の散歩道へ。若い東海の森のブナと異なり、ここのブナ(ビーチ)には風格があります。この大きさの木なら実を落としているかもしれない!?みんな大騒ぎをして探しましたが、それは果たせず。でも木の回りを取り囲み、みんなで歌いたい気分でした。

 


植物観察はただ観るだけではありません。各自、自分の植物を決めてじっくり観察、そしてスケッチをします。そのあと植物のグループごとにシェアをして、最後に全体でシェア。気づきの多い時間です。


今年のBFRP東海主催の植物観察会はこれでおしまい。今夜はライトアップもされるそうです。

充足感でいっぱいの一日を振り返りつつ、暮れなずむ植物園を後にしました。

チェルシー薬草園

東山動植物園

ロンドン2日目

到着翌日なので、遠出は避けましょうと

地下鉄スローンスクエアから、歩いて20分くらいのところにある

チェルシー薬草園(Chelsea Physic Garden)に出かけました。

さらにテムズ川のほうへ歩けば、チェイニーウォークと呼ばれる通りがあり

ロセッティやターナーが住んでいた家も立ち並ぶ美しい住宅街。 

クラブアップル
クラブアップル

この薬草園はロンドン最古で、設立は1600年代ですから長い歴史を持っています。 

植物園があるとは思えない静かな道沿いに、ひっそりと入り口があります。

大勢で押しかけないで、といわんばかりの狭い門、

まるで、都会の「秘密の花園」のような佇まいです。入場料は9.9ポンド(2000円位)ですから

多くの美術館や博物館が無料ということから見ると、ちょっと高めなのかも。

でもそうやって制限もされ、維持されているのでしょう。

清らかなクラブアップル

東山動植物園

またしてもやってきました、東山植物園。動物園側の池の風景です。

木々や鳥たちが水面に影を落とし、池周辺は春らしく彩も華やか。

雨また雨で空模様が心配でしたが、この日は奇跡的に晴れました!!


クラブアップル

お花と会うのは一年ぶりね。アメリカ庭園のクラブアップルさん、こんにちわ。

チェリープラムと違って、葉っぱと一緒に花が咲きます。

クラブアップル
クラブアップル

つぼみの時の濃いピンクが、花が開くとこんなに真っ白に。

丸みを帯びた5弁のはなびら。太陽に向かってまばゆいばかり。

アダムとイヴの林檎伝説、原罪、純潔、純粋さをイメージします。

この花から作られるレメディーは、けがれと深い関わりが。

「浄化のレメディー」と呼ばれています。



あれから1週間

我ながらしつこいとは思いますが

連休で娘が帰省し、少し歩きに行きたいと言ったので

それじゃあ、と、またしても東山植物園に。

 

あれからちょうど1週間です。チェリープラムは見事に満開!


わあ~~すごい!!

こうしてみると、大きな木に見えますが、まだひょろ~とした若木です。

 

バッチフラワーレメディのチェリープラムは、もっと白いはず?

という疑問が残りますが

 

和名、ベニバスモモ ベニスモモ

バラ科 

学名(ラテン語)Prunus cerasifera

属名 prunus サクラ属 

種小名 cerasifera サクランボのある

var.stropurpurea(暗紫色の)

これが東山植物園のチェリープラムです。

 

近づいてみると、花の中心部、そして濃赤の葉が出ています。

そのせいで木全体が赤く見えるのでしょう。

下の画像は、イギリス・バッチセンターのチェリープラムの果実

おやおや!?葉が赤くありませんね。ということは、

今、東山植物園で見ているのは、近隣種ということになるでしょうか。


花が終わって、葉が伸びてきたら、葉の形を見比べに行きましょう。



チェリープラムに会いに

週末、遠来の客を迎えているにもかかわらず、

その前日のバッチの講座のために続いた睡眠不足がたたって、いまいち元気が出ず、曇り空だし…と思っていたところ、日曜日の朝、雲が切れて青空がのぞき始めると、突然復活!

 

先日の植物観察会以降、気温があまり上がっていないので、まだ咲いていないだろうと思いつつ、観梅もかねて、チェリープラムに会いに行ってきました。

 

いつもは下る長い坂道を反対のルートから登ると、その急なことったら。息が切れます。

 

竹林を抜け展望台に… 

オリーブとカリヨンがお出迎え。

水仙やパンジーの花畑、

白梅紅梅の香りが辺り一面漂っています。

 

この植物園に1本だけあるチェリープラムも

ますますつぼみが膨らみ始めました。

チェリープラムが満開になったら、この木のそばに立ち、バッチ博士がこの花からレメディを作ったシーンをリアルに想像したいものです。

東山植物園の梅林は、今、梅が満開です。

すれ違う人々はみな幸せそう

寒緋桜はうつむいたカップ型の蕾です。

ただいま、3月中旬~下旬に咲く桜が満開です

花に埋もれて…鳥か虫になったような、あゝ不思議な気分。



それにしても、薄紅、桜色、朱鷺色、撫子色・・・ピンク、ピンク、ピンクの嵐

甘く優しい気持ちと同時に、なんだか狂おしいような

切ないような...これが春の気分なのかもしれません。


ねがはくは 花のしたにて春死なん そのきさらぎの 望月の頃 西行


今年の暦では満月は4月4日。満開の桜の下をそぞろ歩きしたいものです。



3月の植物観察会

3月6日、BFRP東海の植物観察会。

2月末の下見の際には、お財布も年間パスポートも忘れたので、今回はしっかりチェック!

 

暖かいとは言えないけれど、風もなく、時折陽も射すまあまあのお天気。柔らかな浅緑のフキノトウが足元でお出迎えです。

 

集まったのは8人、先日の下見のほうが人が多かった(笑)でも2週続けてこられたのは、なかなかの収穫です。この1週間は、少し寒い日が続いたので、植物はじっとしているということがよくわかりました。


園内の目当ての植物を一通り見てから、それぞれ自分が決めた植物をスケッチします。あっという間に時間がたってしまいます。

今回、私はとちのきの新芽、そう、チェストナットバッドを丁寧にスケッチしました。


そのあと、チェリープラムのある花畑に移動して、それぞれ気づいたことを話し合います。

チェストナットバッドは、お日様が出てくると、ピカピカ光ります!

 

東山植物園

ヤマナラシ(アスペン)がある池のほとり。

建物の根元に生えています

アスペンの特徴である

長い葉柄の枯葉が足元に一杯です。

 

落葉樹はみな、葉を落としているので

樹木のジェスチャーがよくわかります。

 

今年の新しい枝は血が通ったように赤くなっています。華やかに黄色い花を咲かせているのは何でしょう。思わず足を止めて見入る仲間たち


今日も一日、ありがとう!暮れなずむ東山公園内の池。植物園と動物園をつなぐモノレールが通っていきます。木のシルエットが影絵のように美しい。次の植物観察会は4月16日です。それまでに、時間を見計らって暖かい日に出かけてきたいな。

2019年の最後の植物観察会

2019年のバッチフラワー・BFRP東海の植物観察会の最終回に行ってきました。11月の観察会から、ほぼ3週間、植物たちの冬支度は進んでいるかしら、あの紅葉が終わったら風景はどう変わるかしら?

 

冬の植物観察会って大好き。確かにスケッチをしていると、しんしん冷えて、ちょっと辛いこともありますが、眠りに向かう植物たちとの静かな対話は、春や夏の植物たちの雄弁さとは全然違います。その静けさの中にいると、人間のもつ根源的な孤独感が和らぐ気がします。

 

詳細はBFRP東海ブログ植物観察会

ハニーサックルは前回には残っていた花も実もすっかり剪定されていました。でも以前ほどひどく刈り込まれてなくてホッ。冬芽が少し膨らんでいましたが、この姿で冬越しかな。


続きを読む

2018年最後の植物観察会

猛暑に豪雨、極端な気象が続いた夏を思うと、なんとこの秋の穏やかなこと。この美しい季節を長く楽しめるのは、ありがたいことです。

 

11月の観察会の時には、狂い花に加えて、時ならぬ芽吹きも見られましたが、このところの朝夕には厳しい冷え込みも。2018年最後の植物観察会、12月5日(水)では、馴染みの植物たちの冬姿とともに、きっとあでやかな紅葉も楽しめることでしょう。晩秋の気配漂う植物園をご一緒に歩きましょう。

 

詳細はBFRP東海ブログ植物観察会


続きを読む

2018年春の植物観察会

春が来た!!とばかり、いよいよ今年も春の植物観察会が始まりました。前日から、ひとり大騒ぎしていた割には、出かける直前に仕事が入り、またしても遅刻。集合場所に到着したのは、1時間もあとになってしまいました。

 

年末で期限切れになっていた年間パスポートを新しく購入し直し、追いつきたい気持ちは山々ながらも、植物たちに挨拶抜きには前に進めません。エルムに始まり、クレマチス、オーク、バイン、ハニーサックルといつもの順に回るうち、どんどん時間は経って・・・合流する頃には、すでにおにぎりタイムとなっておりました。

薄曇りのパッとしない空ではありましたが、覚悟していたほどは寒くはなく、穏やかな春の一日。肝心の植物たちは、といえば、気温が低かった2月の影響からでしょうか、冬芽はまだまだ固く、オーク、ビーチ、ラーチ、トチノキも眠りの中。仄かに赤みを帯びた東海の森ですが、芽吹きには、もう少し時間がかかりそうです。

 

それでもマンサクやロウバイ、トサミズキやフクジュソウが花盛り・・・早春の黄色い花々の中で、ひときわ鮮やかなボケの赤。そして、待望のチェリープラムは蕾が膨らみ始めています。あと1週間もすれば!?

 

BFRP東海の植物観察会をリードする、隊長こと真由美さんは、観察会の前には必ず植物園を訪れて、植物たちの事前チェックに余念がありません。つまり4回くれば元が取れるという年間パスポートの活用具合は、私の比ではないということです。だからこそ、こんな素敵なシャッターチャンスにも出会えるのでしょう。

 

ホーンビームのそばの池周辺で「空飛ぶ宝石」カワセミを捉えた動画と画像。東山植物園にもいたんですね。ヒスイ色の美しい鳥。私もぜひお会いしたいわ。それにしても、こんな絵が撮れるって、なんて素敵なご褒美。


続きを読む

定点観察から学ぶこと

2017年秋、第18回目の植物観察会では、朝から結構な降りになりましたが、それでも中止の報せが入らないので、このタイミングでは雨天決行?今年最後の観察会なのに残念だなと思いながら集合場所に行くと、みんなが何の疑いもなく集まっていたのが、なんとも可笑しかったです。歩き出す頃には雨も上がりました。傘はステッキに。

 

紅葉シーズンのせいか、園内は珍しく混んでいます。どこを見ても綾なす錦、上も下も圧巻の紅葉だらけ。

 

2014年春から始まったこの定点観察もまるっと4年。その間、バッチフラワーは学んだものの、レメディになっている植物をほとんど見たことがないと言っていた多くのメンバーはちょっとした植物博士。特にこの会のリーダーは、ルート確認から植物の状態の下見、事前事後の連絡までを綿密にこなし、いつからか信頼と愛を込めて「隊長」と呼ばれるほどになりました。そして実際の観察を裏付ける知識と探究心と植物愛溢れる「ボタキチ(ボタニカルきちがい)」たちのバックアップもあって、参加する一人ひとりが出会い発見する植物の姿とかたち。

みんなスゴイよ スゴ過ぎる!!

 


続きを読む

2017秋の植物観察会

紅葉にはまだ早く、ちょっと華やかさに欠けるこの時期の植物園ですが、BFRP東海の2017年秋の植物観察会がスタートしました。今回で16回目を迎えます。

 

前夜から、スマホでお天気を何度も確認、リュックにスケッチブックと色鉛筆を入れたり出したり、朝になったら、おにぎりと水筒をもって…とワクワクしすぎて眠れない。 

 

にもかかわらず、結局遅刻してしまう私ってなんでしょ。15分遅れでみんなに追いつきました。これくらいの時間差なら、まだみんなほとんど動かず、植物園門に近い「オーク」の前にいることは分かってます。あんなに雌花がたくさんあったのに、ドングリはわずか、2個、3個。あゝ、もっと広々とした場所に移してあげたい。

オークの和名はオウシュウナラです。オークといえば樫(カシ)とずっと思っていましたが、調べているうちに、樫というのは常緑樹で、オークは落葉樹、つまりナラなんですって。


続きを読む

またしても、雨の植物園

今年の春はやっぱり不安定、3回目の植物観察会(4/26)はまたしても雨になり、今度こそ中止になりました。でも、クラブアップルも気になるし、オーク(ヨーロッパナラ)の開花が、今を逃すと観られないかもと思い、大雨を覚悟して出かけました。で、オークの前にいくと、同じ思いに駆られた3人が集合(笑) 来てよかった! 

 

頂芽から勢いよく葉っぱが吹き出して、雄花も雌花も咲き始めです。こんなのを見せてもらえるなんて、うれしい!ありがとう

 

シュッシュッと音を立てているみたいに一気に目覚めました。まるでマジック!

 

 


続きを読む

雨の植物園

オークの冬芽

2017年春の植物観察会の2回目は、あいにくの雨になりましたが、先発隊情報によれば、チェリープラムが満開とのこと。これは何としてでも会いに行こう。

 

前日は20度まで上がったというのに、一気に気温も下がり、寒いことこの上なし。傘を持つ手が凍えるので手袋持参です。 

 

スケッチは諦め、いつものルートを、いつもの植物たちに声をかけながら歩きます。前回来たのが3月上旬でしたからほぼ3週間ぶり。オークやホワイトチェストナットは、見た目はほとんど変化がありませんが、なにやら、もぞもぞしているのが伝わってきます。

続きを読む

ハルニレ(エルム)の花

 

今、仲間うちでは、ハルニレ(エルム/オウシュウニレの近隣種)の開花の話題で持ちきりです。残念ながら東山植物園には観察できるようなハルニレがなく、名古屋大学構内とか、守山区の朝宮公園など、ラインやMLで、開花情報が回ってきて、それを読んでいるだけで、なんだかそわそわしています。このところ忙しくて東山植物園が精一杯の私のもとへ、ハルニレの小枝が届きました。もちろん花芽付きです。仕事の合間、夜な夜なデスクの前で、ルーペを覗いています。ハルニレは樹齢500年とも言われ、美しい樹形の堂々とした落葉高木です。秋に花が咲くアキニレ、ハルニレは春に花が咲きます。

ハルニレ エルム

札幌・北海道大学植物園のハルニレ


続きを読む

新しい息吹の春に

オークの冬芽

今、仲間内ではハルニレ(エルムの近隣種)の開花が話題になっていて、そわそわしているところですが、恒例のBFRP東海の植物観察会が近づいてきました。

というわけで、今日はその下見です。今冬は鳥インフルのために動物園が一時閉園になっていた関係から、私の年間パスポートも、期限が2か月伸びました。それはちょっとうれしい。

 

まずは、植物園門から入ってすぐのところにあるオウシュウナラ(オーク)の冬芽にご挨拶。まだまだ固い。トップから見ると美しい五角形をしています。この芽がどんなふうに変化していくのか楽しみです。それにしてもこの場所は、巨大に成長するオークには全く似合いません。何とかしてよ。東山植物園~

続きを読む

移行の季節

秋の植物観察会2016~東山植物園で

続きを読む

春の植物観察会その2

東山植物園

 数日風の強い寒い日が続きましたが、雨が上がると同時に、気温も急上昇。前回とは打って変わって20度以上。芽吹きが凄まじい勢いで始まって虫もぽとぽと落ちてくるので、帽子が手放せません。ハッと気づくと襟元を可愛い尺取虫がピコピコ動いていますが、今ではみんな慣れたもの。とにかく簡単にあいさつした後、2016年春の定点観察会の2回目。(実はこっそり5回目)いつものルートを歩きます。今回は初心者5人を含む14名。ほとんど変化のなかった冬芽がびっくりするほど成長しています。まずはオーク(ヨーロッパナラ)から。 


続きを読む

準備ができた?

この家に住みはじめてはや33年

庭の真ん中にある欅は2階の屋根をとっくに越えた。

見上げても届かない空の上で、今、芽吹きが始まっている。

毎日、毎日、

来る日も来る日も、私はその木を見てきたけれど、

その木も、ずっとそこに居て、

私を、家を、私の家族を見ていたのだ。

家族は、その木が大好きで

晴れた日にはその下で食事をし、子どもたちは遊んだ。

その周りで歌い、走り、落葉をかき集めて焚火もした。

 

欅は何を思っているのだろう。

 

今、ツリープロジェクトでその欅を観察している。

観察し、スケッチを重ねていると

見てきたつもりで、全然見ていなかったことに気づく。

そう、こんな風に観てはこなかったのだ。

 

スケッチブックの真っ白な一ページに

柔らかい黒鉛筆で、ていねいに欅の冬芽を描く。

どの冬芽の下にも必ず葉痕(葉の落ちた痕)がある。

つまり新しい芽は前年の葉の付け根(葉腋)に出来る。

 

スィートチェストナットやオークのように

冬芽が出てきても、なかなか葉が落ちない木もあるけど

普通、広葉樹は、

冬芽ができると安心したかのように葉が落ちる。

「準備ができたね、それでは行くよ」というように。

 

ふと思う。私達にも同じことが言えるのかも。

それに気が付いていないだけで。 

立派なハルニレの木(札幌で)
立派なハルニレの木(札幌で)

続きを読む

春の植物観察会その1

2016年3月2日、待ちに待ったBFRP東海、2016年の第1回、春の植物観察会です。なんちゃって、その前の週にも、実は下見と称して来ています。(私は風邪が治りきっておらず、鼻水ぐすぐす)フクジュソウ、マンサクやロウバイ、春にいち早く咲く花々はなぜ黄色いのかしら?下見の時は暖かだったけど、この日は冷えました。

短い花茎のフクジュソウ
短い花茎のフクジュソウ
チェストナットバッド 日が当たるとピカピカ光る
チェストナットバッド 日が当たるとピカピカ光る
ホーンビーム
イヌシデの芽吹き 青空にレースのよう

東山植物園

もう3月下旬なのに、アップするのを忘れていました。備忘録です。

次の植物観察会は4/14(木)スケッチしましょう!

この日は冷えました。でも風がなかったのでありがたかったです。東海の森にはいって、階段のところまで来ると、ビーチ林が目の前にひろがります。まだ細いビーチばかりだけれど、この場所は明るくて好き。私の観察しているビーチもここにあります。まだまだ秋に観察した時と、冬芽はほとんど変わっていません。もう少し、暖かくなるのを待たねばならないようです。 

ブナ Beech 惑星では土星
ブナ Beech 惑星では土星

 

この子が私が観察をしているビーチの冬芽。私がずっと見てますよ、って名札かけてあげたいな。

しわが寄ったような灰色の白っぽい木肌。ところどころにまるで目のようにみえるのは、葉痕?まだ若木なのに、おじいさんのように感じるのがビーチらしいところです。でも 若葉の頃はこもれびが美しい。今からその日を夢見ています。

これはおまけ。クロイツの庭のチコリの新しい株です。

まるでバラの花のよう。真ん中から茎が出て、あっという間に

背が高くなり、青紫の美しい花を初夏から秋まで次々と咲かせます。

君も待ち遠しいね。春が。


京都でも植物園に

バイオグラフィーワーカー・ジュピターの総会が今年は京都で開催。会場となる関西セミナーハウスへ向かう途中に植物園があることに気づき、少し早めに出かけることにしました。お正月の頃のような暖かさでないにしろ、風もなく穏やかで日差しもたっぷりの植物園日和。ありがたい、ありがたい。京都駅から地下鉄に乗換え、北山駅で降りると植物園に直結。スゴイスゴイ、こんなに簡単に来ちゃったよ。

200円の入園料は安いなぁ。入り口で地図をもらいまずは腹ごしらえ。園内の「森のカフェ」で軽くお昼を食べたら、さぁてどこへ行こう。名古屋の東山植物園に比べるとこじんまりしています。高低差がほとんどないので、広々と明るく、人も少なくて静かな園内。

スノードロップ
球根庭園のスノードロップが早くも開花

京都府立植物園

池の周りではカメラを抱えたたくさんの人。聞いてみるとカワセミがいるのだとか。レンズの方向を見定めると、おぉ!いるいる、アッ飛んだ! 宝石のように煌く青い翼を広げて水音と共に水中に..オレンジ色の腹もはっきりと見えました。カシャカシャカシャパシャパシャ、無数のシャッター音が響き渡ります。

ここでも年6回、自分の好きな気を定めて、定点観察会が開かれているようです。

あちらこちらの木に「私の好きな木」観察者の名前と共に札が掛けられていました。

よかったね、たくさん見てもらえて...と

思わず木肌をすりすり。

あゝ、名古屋のブナに会いたくなっちゃったよ。

 


続きを読む

秋の植物観察会その2

2015年11月23日、今秋2回目の植物観察会は祝日。曇り空ながらも雨の気配はなし。今日は大阪から、そして普段はお仕事の人も参加で、これまた顔ぶれがちょっと違うだけで、雰囲気が変わるのも興味深く、刺激的な植物観察会です。園内はここ数日、急激に夜間、気温が下がったとのことで一気に紅葉が進みました。4日前に比べるとどこを見ても紅葉真っ盛り。今日は珍しく也有園内の茶室ではお茶席が出ています。いい感じ。

オリーブ
スペインから運ばれてきた樹齢80年のオリーブ

ビオトープの水辺にじっと佇むアオサギ。最初見た時、飾り物だと思っていたら動いてびっくり、本物でした。すぐそばに人がいても、知らんぷり。↓クラブアップルは、可愛い赤い実が残っています。

東山植物園

紅葉の中を歩く私たち。今回はいつものルートに、新たにクレマチスやゲンチアナ、東海の森だけではなく、もともとこの地にあった大きなビーチのある万葉の散歩道、ウィローを求めてビオトープなどのルートが加わりました。バッチフラワーのレメディ38種類中、近隣種を含めると、22種の植物がここで見ることができます。東山植物園はスゴイ!!探した私たちもエライ!!

草むらの中、立ち枯れに近い状態ですが、まさしくこれはリンドウ…ゲンチアナです。開かなかった蕾でしょうか。微かに紫を帯びたピンクが残っています。次の季節にはこの花が咲いているのを観たいものです。ゲンチアナに続いて、万葉の散歩道へ。若い東海の森のブナと異なり、ここのブナ(ビーチ)には風格があります。この大きさの木なら実を落としているかもしれない!?みんな大騒ぎをして探しましたが、それは果たせず。でも木の回りを取り囲み、みんなで歌いたい気分でした。

 


植物観察はただ観るだけではありません。各自、自分の植物を決めてじっくり観察、そしてスケッチをします。そのあと植物のグループごとにシェアをして、最後に全体でシェア。気づきの多い時間です。


続きを読む

チェルシー薬草園

東山動植物園
続きを読む

清らかなクラブアップル

東山動植物園
続きを読む

あれから1週間

我ながらしつこいとは思いますが

連休で娘が帰省し、少し歩きに行きたいと言ったので

それじゃあ、と、またしても東山植物園に。

 

あれからちょうど1週間です。チェリープラムは見事に満開!


続きを読む

チェリープラムに会いに

週末、遠来の客を迎えているにもかかわらず、

その前日のバッチの講座のために続いた睡眠不足がたたって、いまいち元気が出ず、曇り空だし…と思っていたところ、日曜日の朝、雲が切れて青空がのぞき始めると、突然復活!

 

先日の植物観察会以降、気温があまり上がっていないので、まだ咲いていないだろうと思いつつ、観梅もかねて、チェリープラムに会いに行ってきました。

 

いつもは下る長い坂道を反対のルートから登ると、その急なことったら。息が切れます。

 

竹林を抜け展望台に… 

オリーブとカリヨンがお出迎え。

水仙やパンジーの花畑、

白梅紅梅の香りが辺り一面漂っています。

 

この植物園に1本だけあるチェリープラムも

ますますつぼみが膨らみ始めました。

チェリープラムが満開になったら、この木のそばに立ち、バッチ博士がこの花からレメディを作ったシーンをリアルに想像したいものです。

東山植物園の梅林は、今、梅が満開です。

すれ違う人々はみな幸せそう

寒緋桜はうつむいたカップ型の蕾です。

ただいま、3月中旬~下旬に咲く桜が満開です

花に埋もれて…鳥か虫になったような、あゝ不思議な気分。


続きを読む

3月の植物観察会

3月6日、BFRP東海の植物観察会。

2月末の下見の際には、お財布も年間パスポートも忘れたので、今回はしっかりチェック!

 

暖かいとは言えないけれど、風もなく、時折陽も射すまあまあのお天気。柔らかな浅緑のフキノトウが足元でお出迎えです。

 

集まったのは8人、先日の下見のほうが人が多かった(笑)でも2週続けてこられたのは、なかなかの収穫です。この1週間は、少し寒い日が続いたので、植物はじっとしているということがよくわかりました。


園内の目当ての植物を一通り見てから、それぞれ自分が決めた植物をスケッチします。あっという間に時間がたってしまいます。

今回、私はとちのきの新芽、そう、チェストナットバッドを丁寧にスケッチしました。


そのあと、チェリープラムのある花畑に移動して、それぞれ気づいたことを話し合います。

チェストナットバッドは、お日様が出てくると、ピカピカ光ります!

 

東山植物園

ヤマナラシ(アスペン)がある池のほとり。

建物の根元に生えています

アスペンの特徴である

長い葉柄の枯葉が足元に一杯です。

 

落葉樹はみな、葉を落としているので

樹木のジェスチャーがよくわかります。

 

今年の新しい枝は血が通ったように赤くなっています。華やかに黄色い花を咲かせているのは何でしょう。思わず足を止めて見入る仲間たち


続きを読む

2019年の最後の植物観察会

2019年のバッチフラワー・BFRP東海の植物観察会の最終回に行ってきました。11月の観察会から、ほぼ3週間、植物たちの冬支度は進んでいるかしら、あの紅葉が終わったら風景はどう変わるかしら?

 

冬の植物観察会って大好き。確かにスケッチをしていると、しんしん冷えて、ちょっと辛いこともありますが、眠りに向かう植物たちとの静かな対話は、春や夏の植物たちの雄弁さとは全然違います。その静けさの中にいると、人間のもつ根源的な孤独感が和らぐ気がします。

 

詳細はBFRP東海ブログ植物観察会

ハニーサックルは前回には残っていた花も実もすっかり剪定されていました。でも以前ほどひどく刈り込まれてなくてホッ。冬芽が少し膨らんでいましたが、この姿で冬越しかな。



3週間前は、黄葉真っ盛りだった「東海の森」の入り口にあるビーチ(ブナ)の林、今ではすっかり葉を落としました。細い枝が冬空にご挨拶。

 

日差しの少ない曇り空ですが、風もなく穏やかな観察日和です。紅葉シーズンも終わり、これからの季節は、訪れる人もまばらになりますが、黄葉から落葉へ変化するこの時期は、定点観察の観点からみれば、芽吹きの時に匹敵するとは言えないまでも、見逃せません。

アスペン(やまならし)は、枝の高いところに葉が残っていました。落ちた時間差で、落ち葉の色も変わります。アスペンは池にせり出すように植わっているので、みんな落ちそうなくらい身体を乗り出して見ています。それにしても冬の観察会って、実に渋い(笑)


ホワイトチェストナット(トチノキ)もすっかり葉を落としました。頂芽は大きく、水あめのような樹脂で包まれているため、日光が当たると、ピカピカ光ります。初めてそれを見た時、植物の不思議さに感動したものです。こうして冬を越し、春がやってくると鮮やかに芽吹いていきます。

お目汚しですが...今回のスケッチはトチノキの幹から直接出ている脇枝の冬芽。力強くまるで銃弾のような形をしています。葉痕は腎形で十字対生。維管束痕が蹄鉄を打ったように7個、美しく並んでいました。芽鱗痕を数えると、この枝はここまで育つのに6年経っていることが分かります。スケッチをしていると、自分が植物の動きの中に入り込んでいく感覚があります。画力の限界は仕方がないですが、紙に表される以上に、内的な動きの体験にワクワクするのです。



 スケッチのあと、まずは同じ植物を観察した人同士で気づいたことなどを話し合います。一人では気づかないことを気づかせてもらえる貴重なシェアタイム。そしてグループごとに、全体でまたシェアします。絵が下手とか、上手いとかそんな次元で観察は語れません(そりゃあ、上手いに越したことはないのですが)。大切なのは、植物への内的なまなざしを育てていくことですからね。で、それは個的な作業でもあるのですが...もちろん一人で楽しむことはできます。でも誰かと『共有』すること。できることって、実はすごいことなんじゃないかな。「きれいだね」と誰かが言って「あゝ、ホントにきれいだね」と、また誰かが答えるふうでもなく言う。こんな瞬間の共有は、宝物の時間だってこと、知っている人は案外少ない。


 

バッチフラワー・BFRP東海

新春の植物観察会は・・・

冬は冬で面白い!!

熱心なスケッチファンもいて、

新春初回は木々も凍る

2月開催になるとのことです。

新情報はこちら

バッチフラワー・BFRP東海

から。その際はぜひご一緒しましょう。

 

 2019年最後の植物観察会の

参加者全員、こんな素敵な

プレゼントをもらっちゃいました!

Mさん、ありがとう。

 

(上から)オリーブ、オーク、ラーチ

小枝、木の実のオーナメントです。

どう?かわいいでしょ。


2018年最後の植物観察会

猛暑に豪雨、極端な気象が続いた夏を思うと、なんとこの秋の穏やかなこと。この美しい季節を長く楽しめるのは、ありがたいことです。

 

11月の観察会の時には、狂い花に加えて、時ならぬ芽吹きも見られましたが、このところの朝夕には厳しい冷え込みも。2018年最後の植物観察会、12月5日(水)では、馴染みの植物たちの冬姿とともに、きっとあでやかな紅葉も楽しめることでしょう。晩秋の気配漂う植物園をご一緒に歩きましょう。

 

詳細はBFRP東海ブログ植物観察会


11月の植物観察会では、普段はスケッチ対象ではないハニーサックルを全員でスケッチしました。ただ眺めているだけでは、絶対に届かないところまで入り込めるのが、スケッチのよさです。描いていると小さな蜂がやってきて、花の周りでホバリングを始めました。ハニーサックルは頂生輪生体と呼ばれ、一つ一つ筒状になった蕾は開花すると唇状に上下に分かれます。花弁の内側は受粉すると白から黄色に変化しますが、不思議なことに、蜂は内側が白い花ばかりを狙って蜜を集めている様子。蜂に聞きたい。白と黄色の違いがなぜ分かるのか?受粉前の花の方が、香り高いのか?ハニーサックルに聞きたい。受粉を果たしたら、蜂は御用済み? とにかく 植物と昆虫の関係の不思議さを、つぶさに見せてもらえて、あゝ幸せ。


 

この秋の私たちの人気ナンバー1は、ゲンチアナの近縁種リンドウです。

東山植物園に足しげく通っているメンバーから、咲きました!情報が届くと、入れ替わり立ち替わり、次々に訪れては、今日のゲンチアナ画像がアップされています。

 

目立たないところでひっそり咲いているので、気づいている人はかなりのマニア。園芸種のリンドウに比べると、断然、茎はほっそり、たおやかで愛らしい。野辺の花の魅力はこんなところにもあります。



植物園の園内マップにも載っていないところにあったホーンビーム(クマシデ)。植物観察を地道に続けていることで、目利きになった仲間の一人が見つけました。種はまるでミノムシがくっついているように見えます。


 

こちらが本家イギリスのホーンビーム(西洋シデ)です。広大なキューガーデンを一日バッチフラワーレメディになっている植物を探して見て回り、歩き疲れて時間切れ。もう帰ろうと何気なく見まわした時に会えたのがこのホーンビーム。こうして見つけられたのも、これまで散々日本のホーンビームを見ていたからでしょう。けれどこうして並べてみると、種の羽の形もちがえば、縦筋が特徴的だと思っていた木肌も違います。キューガーデンのホーンビームの木肌はごつごつ割れているところを見ると、成木~老木なのでしょう。バッチのレメディは、この西洋シデの花から作られています。


 

今年最後の植物観察会、深まる秋をご一緒しましょう。 

スケッチブックとおにぎりをもって。

第24回 BFRP東海 植物観察会

2018/12/05(水)10:30~

名古屋市東山植物園門に集合

お問合せはBFRP東海

bach38tokai@yahoo.co.jp 

(担当嶋崎)まで

 

参加費(入園料500円を各自で払い入園)
持ち物 スケッチブック・色鉛筆・お弁当、ルーペ(持っている方)
バッチフラワーの近隣種など、植物を観察しスケッチします。

歩きやすい服装・靴でお越しください。


2018年春の植物観察会

春が来た!!とばかり、いよいよ今年も春の植物観察会が始まりました。前日から、ひとり大騒ぎしていた割には、出かける直前に仕事が入り、またしても遅刻。集合場所に到着したのは、1時間もあとになってしまいました。

 

年末で期限切れになっていた年間パスポートを新しく購入し直し、追いつきたい気持ちは山々ながらも、植物たちに挨拶抜きには前に進めません。エルムに始まり、クレマチス、オーク、バイン、ハニーサックルといつもの順に回るうち、どんどん時間は経って・・・合流する頃には、すでにおにぎりタイムとなっておりました。

薄曇りのパッとしない空ではありましたが、覚悟していたほどは寒くはなく、穏やかな春の一日。肝心の植物たちは、といえば、気温が低かった2月の影響からでしょうか、冬芽はまだまだ固く、オーク、ビーチ、ラーチ、トチノキも眠りの中。仄かに赤みを帯びた東海の森ですが、芽吹きには、もう少し時間がかかりそうです。

 

それでもマンサクやロウバイ、トサミズキやフクジュソウが花盛り・・・早春の黄色い花々の中で、ひときわ鮮やかなボケの赤。そして、待望のチェリープラムは蕾が膨らみ始めています。あと1週間もすれば!?

 

BFRP東海の植物観察会をリードする、隊長こと真由美さんは、観察会の前には必ず植物園を訪れて、植物たちの事前チェックに余念がありません。つまり4回くれば元が取れるという年間パスポートの活用具合は、私の比ではないということです。だからこそ、こんな素敵なシャッターチャンスにも出会えるのでしょう。

 

ホーンビームのそばの池周辺で「空飛ぶ宝石」カワセミを捉えた動画と画像。東山植物園にもいたんですね。ヒスイ色の美しい鳥。私もぜひお会いしたいわ。それにしても、こんな絵が撮れるって、なんて素敵なご褒美。


ヒュウガミズキ
フクジュソウ

例年、うっとりさせてくれるピンクネコヤナギは、早々と花を咲かせていました。通る人が皆、可愛い~と歓声を上げていきます。日当たりのよいところから、花が咲いて、ちょっと触れるだけで、花粉がフワッ・・・クシュン!

こちらの画像はななこさんから。レンズを通してみると、また別世界のように美しい。真由美さんといい、ななこさんといい、私もほしいな~上級カメラ。でも画像をもらえるだけで、もう十分うれしい。ありがとう。



 

BFRP東海主催、次回の植物観察会は4月4日(水)です。

ぜひご一緒しましょう。スケッチブックとおにぎりをもって。

詳細はBFRP東海のウェブサイト

お問合せはbach38tokai@yahoo.co.jp 

(「植物観察会隊長」嶋崎)まで

 

 


定点観察から学ぶこと

2017年秋、第18回目の植物観察会では、朝から結構な降りになりましたが、それでも中止の報せが入らないので、このタイミングでは雨天決行?今年最後の観察会なのに残念だなと思いながら集合場所に行くと、みんなが何の疑いもなく集まっていたのが、なんとも可笑しかったです。歩き出す頃には雨も上がりました。傘はステッキに。

 

紅葉シーズンのせいか、園内は珍しく混んでいます。どこを見ても綾なす錦、上も下も圧巻の紅葉だらけ。

 

2014年春から始まったこの定点観察もまるっと4年。その間、バッチフラワーは学んだものの、レメディになっている植物をほとんど見たことがないと言っていた多くのメンバーはちょっとした植物博士。特にこの会のリーダーは、ルート確認から植物の状態の下見、事前事後の連絡までを綿密にこなし、いつからか信頼と愛を込めて「隊長」と呼ばれるほどになりました。そして実際の観察を裏付ける知識と探究心と植物愛溢れる「ボタキチ(ボタニカルきちがい)」たちのバックアップもあって、参加する一人ひとりが出会い発見する植物の姿とかたち。

みんなスゴイよ スゴ過ぎる!!

 


そもそも、「定点観察をするといいよ」と教わったのは東山植物園の案内をしてくれているボランティアの方からでした。なるほど、それはいい!となり、以来、同じ場所にある同じ植物~樹木を一定の視点を持って継続的に観察し続けているというわけです。バッチファンの私たちなので、基本的にバッチフラワーの植物(近隣種)が中心ですが、年に6回、スケッチをしたり写真を撮ったり、文章で残し記録をとったあと、まず同じ植物グループでシェアをして気付きを共有、そして全体でシェアリングという一連の流れです。視点を定めることでしか見えないものがあり、ある種の法則を理解すると、逆に視点を変える柔軟さも育まれるような気がします。


私たちの定点観察の場所のひとつ「東海の森」ブナの森。美しい木陰を作っていたビーチも今ではすっかり色づいて、間もなく寒々とした冬木立になります。ビーチが好むのはもっと寒い地域。移植されまだ十分ではないからか、ビーチのドングリは今年も見つけることができませんでした。いつかどこか、大きなブナの森に行ってみたいです。

同じく「東海の森」のカラマツの林で。今年は黄金色のラーチをキャッチ!!!今秋、私は蓼科で沢山のラーチを観てきましたが、ここ東山植物園では気候も違うし、タイミングがずれるのか、これまで一度もラーチの黄葉に出会うことができませんでした。ところがこの辺り一面、金色に燃え立つよう。皆、歓声をあげてラーチを褒め讃えました。


この脇枝は2年にわたって観察中のビーチ、芽鱗痕をみると、こんなに細いのに、4年、5年と経てきた年数が分かります。今年はずいぶん伸びました。

こちらも観察中のチェストナットバッド~トチノキの冬芽。飴状の樹脂に守られ太陽にピカピカ光ります。寒い間はじっと耐え、ある日突然目覚めます。


 

冬芽を観察するのは、ちょっとした秘密を解き明かす楽しみがあります。葉や花のような派手なところはありませんが、樹木によって形も大きさも異なり、それが夏の間から既に準備されてきたこと、芽吹きの時を想像するだけでも、夢が膨らむようなうきうきした気分になります。上の画像を見ても、ビーチとホワイトチェストナットの冬芽はずいぶん違います。ビーチは細い紡錘形をして、脇芽もいっぱい出ていますが、チェストナットのほうは立派な頂芽がひとつ、そびえたつ弾丸のようです。そして飴状のべとべとした樹脂で包まれているのです。つまり水飴状の樹脂は、その瞬間が来るまで、寄ってくる外敵からしっかりと冬芽を保護していることが分かります。バッチフラワー中に、新芽を使ったレメディがひとつだけありますが、それがこのホワイトチェストナットのつぼみ、チェストナットバッドです。

 

いつの年の定点観察だったか、スケッチをしているうちに、蕾が柔らかくなり、畳んだ羽のような葉が起き上がってきた姿を見て感動したことがあります。このレメディの指標は「経験から学べない、何度も同じ過ちを繰り返す」というもので、「現実への無関心」に分類されていますが、改めて指標との関係からみると、なかなか興味深いことが分かります。私たちの行動には、無意識に同じパターンを繰り返していることがあります。それがたとえ苦痛であっても、結果が変わらないことであっても、そこには馴れというか、安心感があります。また時には何らかの目的をもって、あえてその輪から出ないと決めていることもあるでしょう。それは自ら成長を拒んでいるような状況ですが、タイミングってとても大事。躓きの石をどけることができるのは、自分しかないということをこのレメディは教えてくれています。春が来たら、硬い蕾がほどけるように、勇気を出して、脱皮して前に進もう! あなたにはすべての可能性があると、チェストナットバッドは教えてくれているようです。


 

2017年のBFRP東海主催の植物観察会はこれにて終了。

次回は2018年春です。その時にはぜひご一緒しましょう。 

スケッチブックとおにぎりをもって。

詳細はBFRP東海のウェブサイト

お問合せはbach38tokai@yahoo.co.jp 

(「植物観察会隊長」嶋崎)まで

 

 


2017秋の植物観察会

紅葉にはまだ早く、ちょっと華やかさに欠けるこの時期の植物園ですが、BFRP東海の2017年秋の植物観察会がスタートしました。今回で16回目を迎えます。

 

前夜から、スマホでお天気を何度も確認、リュックにスケッチブックと色鉛筆を入れたり出したり、朝になったら、おにぎりと水筒をもって…とワクワクしすぎて眠れない。 

 

にもかかわらず、結局遅刻してしまう私ってなんでしょ。15分遅れでみんなに追いつきました。これくらいの時間差なら、まだみんなほとんど動かず、植物園門に近い「オーク」の前にいることは分かってます。あんなに雌花がたくさんあったのに、ドングリはわずか、2個、3個。あゝ、もっと広々とした場所に移してあげたい。

オークの和名はオウシュウナラです。オークといえば樫(カシ)とずっと思っていましたが、調べているうちに、樫というのは常緑樹で、オークは落葉樹、つまりナラなんですって。


 宿根草園では、秋の七草、ススキに萩、シュウメイギクなど、たおやかな花に混じって、白花曼殊沙華が群生していました。赤い彼岸花~リコリスと同種です。

 

GONSHAN. GONSHAN. 何處へゆく、
赤い、御墓の曼珠沙華(ひがんばな)
曼珠沙華(ひがんばな)
けふも手折りに來たわいな。

 

GONSHAN. GONSHAN. 何本か、
地には七本、血のやうに、
血のやうに、
ちやうど、あの兒の年の數(かず)

 

GONSHAN. GONSHAN. 氣をつけな、
ひとつ摘(つ)んでも、日は眞晝、
日は眞晝、
ひとつあとからまたひらく。
GONSHAN. GONSHAN. 何故(なし)泣くろ、
何時(いつ)まで取つても曼珠沙華(ひがんばな)
曼珠沙華、
(こは)や、赤しや、まだ七つ。

          北原白秋「曼殊沙華」


東海の森には、アサギマダラが好むフジバカマがたくさん植えられています。まだ今はホンの少ししか開花していませんが、10/8には、ここでマーキング調査が行われるらしい。


 

今日は蒸し暑く、蚊もスズメバチもたくさん、飛んでいました。虫たちも来るべき冬に向けて忙しそうです。いつもなら、東海の森でおにぎりを食べ、ビートにラーチ、パインやチェストナットなどをスケッチするのですが、予定を変更して、花畑のほうに移動することに決めました。春から観察しているトチノキの小枝を横目で見ながら、次くるときはしっかりスケッチするね、と声をかけながら。


今回のスケッチのテーマに、私はスィートチェストナット(クリ)を選びました。少し離れたところから、樹形全体を眺め、近くによって枝ぶりや葉の形状を詳しく見ます。バッチ博士は、スィートチェストナットを、「苦痛が余りにも大きく、耐えがたいと感じられるときのためのものです。…眼前に崩壊や破滅以外の何ものもないように見える時のためのレメディです」と記しています。イガイガに包まれた大きな丸い実をいくつも付けて豊かさを感じますが、樹木の形姿全体、また葉の広がり方を見ると、上昇するよりも、大地に引っ張られる下降するエネルギーを感じます。今回、対照的だったのは、オリーブをスケッチしたグループのシェアでした。若々しい滑らかな樹肌、剪定されたところから幾つも上昇する枝を出し、復活、再生のエネルギーが溢れている。樹木のスケッチを通して、バッチフラワーレメディの指標を学び直したような観察会となりました。


 

次回の植物観察会、深まる秋をご一緒しましょ。 

スケッチブックとおにぎりをもって。

第17回植物観察会

10/31(火)10:30~

名古屋市東山植物園門に集合

お問合せはBFRP東海

bach38tokai@yahoo.co.jp 

(担当嶋崎)まで

 

参加費(入園料500円を各自で払い入園)
持ち物 スケッチブック・色鉛筆・お弁当、ルーペ(持っている方)
バッチフラワーの近隣種など、植物を観察しスケッチします。

歩きやすい服装・靴でお越しください。


またしても、雨の植物園

今年の春はやっぱり不安定、3回目の植物観察会(4/26)はまたしても雨になり、今度こそ中止になりました。でも、クラブアップルも気になるし、オーク(ヨーロッパナラ)の開花が、今を逃すと観られないかもと思い、大雨を覚悟して出かけました。で、オークの前にいくと、同じ思いに駆られた3人が集合(笑) 来てよかった! 

 

頂芽から勢いよく葉っぱが吹き出して、雄花も雌花も咲き始めです。こんなのを見せてもらえるなんて、うれしい!ありがとう

 

シュッシュッと音を立てているみたいに一気に目覚めました。まるでマジック!

 

 


オークの雄花と雌花

 

柔らかな若葉の縁は仄かに赤みを含んでいます。雄花は尾状花序で垂れ下がるように咲き、風の吹くに任せて、大量の花粉を飛ばすのです。雌花は痛々しいほど赤くて小さくて上向きです。花粉を上手に受け取れますように




私たちの定点観察では、歩くルートをほとんど変えず、順番に丁寧に見ていきますが、今日ばかりは、雨がひどくならないうちに、クラブアップルを先に見ることにしました。開花すると真っ白なのに、蕾や咲き初めは薄紅です。美味しいのでしょうか、虫食いが目立ちます。



雨がだんだん激しくなってきました。もう帰る、とは誰も言わず、いつものように、立ちどまり、観察し、話しかけては、歩きます。「雨の日もいいね」と言いながら。バイン(葡萄)、ハニーサックル、みんな蕾が膨らみはじめました。

 

池のそばのアスペンの花はどんなだろう。花が咲いている様子ですが、木が高いのと、建物の屋根に邪魔をされてよく見えません。ところが、ふと地面を見ると、花が一杯落ちているではありませんか! アスペンの花を見るのは初めて。

バッチフラワーのアスペンの画像では、ちょっと不気味な印象を抱いていたのですが、ここのアスペンの花は白くてふわっふわの綿毛のようです。


東海の森に入ると、雨のせいか、よりひっそりとしています。冬の間は、葉を落として明るかったブナの森も、もうこんなに繁ってきました。これからさらに緑陰も深まっていくことでしょう。私がずっと観察しているブナの小枝、去年は一年間、全く様子を変えなかったのに、今年は、葉を出していたので、びっくりしました。今年は変化が楽しめそうです。雨脚が強くなり、スケッチできるような状況ではありませんが、次回に期待をつなぎます。もう、カメラを構えることもできないほどのひどい降り。それでもいつものコースをずぶ濡れになりながら楽しそうに歩く3人でした。あ~~寒い、何か温かいものを食べに行こう!!


 

次回の植物観察会は、きっと晴れる! ぜひスケッチブックをもってご一緒しましょう。

第15回植物観察会

5/17(水)10:30

名古屋市東山植物園門に集合

お問合せはBFRP東海

bach38tokai@yahoo.co.jp 

(担当嶋崎)まで

 

 

参加費(入園料500円を各自で払い入園)
持ち物 スケッチブック・色鉛筆・お弁当、ルーペ(持っている方)
バッチフラワーの近隣種など、植物を観察しスケッチします。

歩きやすい服装・靴でお越しください。

雨の植物園

オークの冬芽

2017年春の植物観察会の2回目は、あいにくの雨になりましたが、先発隊情報によれば、チェリープラムが満開とのこと。これは何としてでも会いに行こう。

 

前日は20度まで上がったというのに、一気に気温も下がり、寒いことこの上なし。傘を持つ手が凍えるので手袋持参です。 

 

スケッチは諦め、いつものルートを、いつもの植物たちに声をかけながら歩きます。前回来たのが3月上旬でしたからほぼ3週間ぶり。オークやホワイトチェストナットは、見た目はほとんど変化がありませんが、なにやら、もぞもぞしているのが伝わってきます。

花畑のほぼ中央に立つ1本のチェリープラムは満開~散り初め。東寄りに2本並んでいるチェリープラムは葉っぱが花と一緒に出てくる種ですが、こちらは蕾がまだいっぱいついています。それにしても花の裏側までちゃんと五角形で美しいこと。誰がこんな風に設計したのでしょうね。

植物園内には、あちこちに屋根付きの休憩所があります。私たちが必ず歩く、「BFRP」東海の森のルートにもドングリ広場やロックガーデンには、そんな場所があります。そこでスケッチをしたり、お弁当を食べたりするのですが、雨宿りもかねておにぎりを食べ始めると、どこかから、ジョウビタキがすぐそばまで何度もやってきました。雨の降りしきる中、可愛い姿とさえずりに心なごみます。いつもは気付かないで通り過ぎていたアカシデ(ホーンビームの近隣種)が、驚くほどたくさんの花を咲かせていました。若葉が出そろう前の今が、花の見ごろです。エルムの花に負けず劣らず地味ではありますけれど。

からし菜(マスタード)も大きくなりました。花も咲き始めています。右は3週間前。次に来る時は花盛り!

3月上旬のからし菜(マスタード)



 

次の植物観察会は、春もたけなわ

スケッチブックをもって出かけましょう。

ぜひご一緒しませんか?

第15回植物観察会

4/26(水)10:30 名古屋市東山植物園に集合

お問合せはBFRP東海

bach38tokai@yahoo.co.jp (担当嶋崎)まで

参加費なし(入園料500円を各自で払い入園)
持ち物 スケッチブック・色鉛筆・お弁当など
    ルーペ(持っている方)
バッチフラワーに関する植物を観察しスケッチします。歩きやすい服装・靴でお越しください。

ハルニレ(エルム)の花

 

今、仲間うちでは、ハルニレ(エルム/オウシュウニレの近隣種)の開花の話題で持ちきりです。残念ながら東山植物園には観察できるようなハルニレがなく、名古屋大学構内とか、守山区の朝宮公園など、ラインやMLで、開花情報が回ってきて、それを読んでいるだけで、なんだかそわそわしています。このところ忙しくて東山植物園が精一杯の私のもとへ、ハルニレの小枝が届きました。もちろん花芽付きです。仕事の合間、夜な夜なデスクの前で、ルーペを覗いています。ハルニレは樹齢500年とも言われ、美しい樹形の堂々とした落葉高木です。秋に花が咲くアキニレ、ハルニレは春に花が咲きます。

ハルニレ エルム

札幌・北海道大学植物園のハルニレ


ハルニレの小枝が届いたのは3月初めのことです。朝、出かける前に赤紫の花芽をスケッチした後、夕方に戻ると、すっかり様子が変わっていて驚きました。その形や動きを言語化するのは、とても難しいのですが、まずは、見えるところで。

 

開花前の花芽は7ミリくらい、枝にくっついて束生、小さな球状をしています。筒状の花被、ひとつひとつに、花柱が2裂した白いモールのようなめしべと、細い花糸の先に赤褐色の葯を持ったおしべが4-5本入っています。軽く触れると白っぽい花粉が飛びました。

おしべが突き出たぶん、全体に少し大きくなりますが、それでも1センチに満たない大きさです。老眼の私には、ルーペなしに、めしべもおしべも見ることができません。そして、どんなに倍率の高いルーペを使ったとしても、外側はどこまで行っても外の世界。そこからどうやって植物の深みに入っていけるでしょうか。

 

「エピレマ」 ゲーテ

 

そうだ 自然の観察に際しては
「一と全」とに眼を注げ

内にあるものもなければ

外にあるものもない

内がそのまま外なのだ

さあ ためらわず掴みとれ

広く知られた聖き神秘を


さあ 眼をひらけ 真実の現象に

さあ たたえよう 真剣な戯れを

生きるものは「一」でなく

それはいつでも「多」からなる

こちらも北海道大学植物園のハルニレ、オイリュトミー仲間と訪れたからか、この時には木の回りをぐるぐる回り、踊り出したい気分でした。ニレは素早い動きのマーキュリーと関連付けられますから、その衝動はぴったりだったのかもしれません。巨樹のそばに行くと、なぜか笑えてきたり、崇高な気分になったりしますが、観察には、部分と全体を捉える眼差しとともに、自然に湧きおこるイメージも大切にする必要があるのでしょう。


新しい息吹の春に

オークの冬芽

今、仲間内ではハルニレ(エルムの近隣種)の開花が話題になっていて、そわそわしているところですが、恒例のBFRP東海の植物観察会が近づいてきました。

というわけで、今日はその下見です。今冬は鳥インフルのために動物園が一時閉園になっていた関係から、私の年間パスポートも、期限が2か月伸びました。それはちょっとうれしい。

 

まずは、植物園門から入ってすぐのところにあるオウシュウナラ(オーク)の冬芽にご挨拶。まだまだ固い。トップから見ると美しい五角形をしています。この芽がどんなふうに変化していくのか楽しみです。それにしてもこの場所は、巨大に成長するオークには全く似合いません。何とかしてよ。東山植物園~

フクジュソウの蕾は黒いって知ってました?毎年見ているはずなのに、私は初めて気づきました。積み重ねないと意識に残らないことってあるものです。葉っぱの間で黒く目立たなかった蕾が開くと、中は鮮やかな黄色!そのコントラストは見事です。まだ色味のほとんどない草むらでは、クロッカスがいい声で歌っていました。

 

宿根庭園の上にあるハニーサックル、昨年はバッサリやられて、勢いを失ったのかあまり伸びず、花もほんの少しで寂しい限りでした。どうしてここまで切り詰めてしまうんだろう。今年はどうか、このままそっとしておいてほしい。2年越しできっと沢山花を咲かせてくれるはず。

 

イギリスのバッチセンターにあるハニーサックルは、エドワード・バッチが住んでいた当時からあったとか。ということは、すでに80年以上の株ということになります。初めてバッチセンターを訪れた9月初旬、花が終わって透き通ったプルップルの赤い実をつけていました。東山植物園のハニーサックルは、バッチセンターのものに比べると、ちょっと小ぶりですが、日当たりがいいからでしょうか、長く花を咲かせて楽しませてくれます。今年はそのようでありますように。

「確か、この辺りにセンニンソウ(クレマチス)があったはず」と、その痕跡を求めて地べたにへばりつく仲間たち。次の季節が巡ってくれば、ちゃんと生えてきてくれますって!!ところで、我が家のクレマチスは1本は枯れたようになっていますが、もう1本は冬でも緑の葉を落とさずにいます。同じ種でも、環境によってまるで異なるのは、人間にも言えるかもしれません。東海の森の明るいブナ林(ビーチ)、芽吹きにはもう少し時間がかかりそうです。

トチノキ(ホワイトチェストナットの近隣種)の大きな頂芽。まるで銃弾のようです。芽鱗もはっきり見えていますが、まだ目覚めていないのか、水飴みたいな樹脂は少なくて余りべとつきません。数年前になりますが、初めて東山のトチノキを見て、その頂芽が樹脂でピカピカ光るということを知った時は感動しました。 葉痕は大きく、はっきり点々と維管束を見ることができます。西洋トチノキは、フランスではマロニエ(馬栗)と呼ばれますが、この葉痕はまるで馬の蹄鉄のようですね。昨冬に観察したトチノキの頂芽を、今春も継続してスケッチをする予定です。

写真に撮って、後からしげしげと眺めるのもいいのですが、スケッチにはスケッチにしかないよさがあります。上手には描けなくても、それはちっとも構わない(もちろん上手なほうが気持ちいいけど)。なぜなら描くことで、自分がその植物の中に入り込んでいけるから。直線的、曲線的、枝や葉にはそれぞれのリズムがあって、植物たちが、惜しげなく見せてくれる秘密に気付けるのは、スケッチ以外にはないのでは?と思うほどです。

イヌシデ(ホーンビームの近隣種)の種は、天使の羽がついているみたい。丸い種はモミジです。

落葉松(ラーチ近隣種)の芽吹きはこれからです。ドキドキするほど美しい雌花は、みんなの人気者

あと一か月もすれば、ここはカラシナ(マスタード)の黄色い花が一杯咲きます。これがマスタードってわかるのがエライでしょ!


 

春はスケッチブックをもって出かけましょう。

ぜひご一緒しませんか?

第13回植物観察会

3/9(木)10:30に名古屋市東山植物園に集合です。

お問合せはBFRP東海

bach38tokai@yahoo.co.jp (担当嶋崎)まで

参加費なし(入園料500円を各自で払い入園)
持ち物 スケッチブック・色鉛筆・お弁当など
    ルーペ(持っている方)
バッチフラワーに関する植物を観察しスケッチします。歩きやすい服装・靴でお越しください。

移行の季節

秋の植物観察会2016~東山植物園で

 来る日も来る日も雨か曇り空~これではイギリス人じゃなくても、お天気でゴース(希望を失くした時に使うバッチのレメディ)になっちゃう、と笑い話ではなく本気で思うほどでしたが、ピンポイントで雨が上がったのはスゴイ!

 今日で9月も終わり、夏でもなく、秋でもない。そんな移行の季節の植物たちはどんな表情をしているのでしょうか?

 新旧取り混ぜて集まった10人で、いつものコースを植物に挨拶しながら回ります。先発隊のチェックの通り、春までは、雑草扱いだったクレマチスが、観察者(私たちのこと)が押し寄せたからか、「センニンソウ」と小さな白い名札をつけてもらっていました。よかったね、エッヘン!名前が付くとちょっと格上げした感じです。オークはドングリをいくつかつけていますが、剪定のきつかったハニーサックルはちょっと淋しい。

それにしても、なんだかさえないのはお天気のせい?

いまいちジミ~な雰囲気が植物園内に漂っています。これって移行期だから?

 

季節ごと、当たり前のように姿を変える植物。花から種に、種から花にメタモルフォーゼ!(すべてクレマチス)

子どもでも、乳歯と永久歯とが生え変わる頃とか、ツクツク背が伸びていくときとか、縦横のからだのバランスがちょっと変に整わない時期、可愛いんだけど、妙に不細工になったりします。私たち現代人は、できるだけピーク(若さ)の丘を長続きさせたい、って思っていますが、それってホントにいいのかな、と時々自問自答します。特に植物の変化を見ていると、人間だけが同じところに止まっていられるわけがない、と思うわけです。つまり宇宙と呼応するように、植物は季節のめぐりを知っていて、ちゃんと次の段階に移行していくけれど、人間は特別で、外見は若さを保ったまま、内的に成熟できる? のかな。いやあ、そうじゃないでしょ。内的にも成熟したくない人もいるかもしれないけれど、昨日より今日がよくなろうとするのが自然の摂理。そのために次の扉を開けるには、何かを手ばなすというのは、浦島太郎に限らず昔からのお約束。


 

 一番きれいな時っていつなんだろう。花が咲くころ?

そう、花が咲くとみんな目が惹かれる。きれいな色がパッと辺りを染めて、香りもして、虫を呼び寄せる。植物は様々な方法で次の世代につながっていくけれど、受粉した途端に、色も香りも目的を果たしたかのように収縮へ向かう。

 誰もが知っている、花の美しさは永遠じゃない。

 永遠じゃないからこそ、美しい。

 それも誰もが気づいていること。

 

 

 

 じゃあ、移行期って本当にさえないのかな。ただ、見る目がないってことなんじゃないかな。私の中にある、きれいの基準が、花とか若さとか可愛さとか、スマートさとか、そういったものしか認めていなかったら、当然見落としている「美」があるってことだもの。

 そう思っていたら、今回、素敵な発見が、スィートチェストナット(栗)をスケッチしていた仲間から、もたらされました。ほら、栗のイガの頭のところ、雌花の名残が見えるでしょ。雌花の下が栗の実!!そしてイガイガの形の美しいこと。まるで1本1本が木のようで、みんな、目をキラキラさせて見入りました。見る目があれば、世界はどんどん美しくなるのかも。

 

BFRP東海のブログで、植物観察の詳細をご報告しています


春の植物観察会その2

東山植物園

 数日風の強い寒い日が続きましたが、雨が上がると同時に、気温も急上昇。前回とは打って変わって20度以上。芽吹きが凄まじい勢いで始まって虫もぽとぽと落ちてくるので、帽子が手放せません。ハッと気づくと襟元を可愛い尺取虫がピコピコ動いていますが、今ではみんな慣れたもの。とにかく簡単にあいさつした後、2016年春の定点観察会の2回目。(実はこっそり5回目)いつものルートを歩きます。今回は初心者5人を含む14名。ほとんど変化のなかった冬芽がびっくりするほど成長しています。まずはオーク(ヨーロッパナラ)から。 


11月、まだ葉を落としていませんが、冬芽の準備が整っています。しぶとく落葉を拒否しながらも、12月~3月にはほぼ冬芽だけになっていきます。少し角張った水滴型の冬芽。そして芽吹きの季節到来。目が覚めるほど美しい緑。これは雄花を抱いた花芽、葉芽もあります。小さな冬芽の中にしっかりと折りたたまれていた葉っぱは開けばもう立派なオークの形。そして雌花、バッチ博士が、オークのレメディは雌花だけで作るように指示したとされる雌花は、先がほんのり赤く痛々しいほど小さくて息をのみます。オークのレメディが表している忍耐や義務への献身。女性性によって男性性を中和させるというところでしょうか。

東海の森のビーチ(ブナ)の芽吹きもずいぶん華やかになってきました。昨秋から見ている、私の冬芽はやっと、少し大きくなってきたところ、もうちょっと時間がかかりそうです。オークの冬芽に比べるとビーチは長細い水滴型です。日当たりのせいか、木による個体差か、倍くらいに長く伸びた冬芽は、もう少ししたら新芽が出てきます。蜘蛛の糸のような白い毛で包まれています。折り目がしっかりついた新芽も見えます。葉の表面には毛がいっぱいです。芽鱗がほどけて花のガクのよう。冬の間は明るかった森が、新緑とともに少しずつ暗くなっていきます。やがてここもビーチドームといわれるような他を寄せ付けない閉ざされた森になる日が来るのでしょうか。

トチノキも変化の激しい時期です。左は冬芽。水飴みたいなピカピカのねばねばに包まれています。十字対生の葉痕がはっきりと見えます。やがてふっくら膨らんで…ある時に、ばばっと開きはじめると、上を向いていた芽がちょうど羽を休めた鳥のように、葉先が下向きになります。とっても興味深いです。芽鱗はまるで脱ぎ捨てたスカートのよう。大きな掌状の葉っぱ7枚、5枚と対生に広がります。

日本のトチノキはバッチで使われているセイヨウトチノキ(ホワイトチェストナット)に比べるとやや小さめのようです。東山植物園のトチノキも花芽を一杯つけています。ちゃんと燭台のような形をしているのが、見えるでしょうか。花が咲く前から、そんな形に整っていることに感動を覚えます。考えてみるまでもなく、植物からしてみれば、芽吹きの季節、一緒に花芽を出し、開花期の準備をしているのは当たり前のことですが、それに気づいたときには、まるで大きな発見をしたかのように、飛び上がるほどうれしいものです。発見というのはちょっと大げさかもしれませんが、自然界はこんなにも、惜しげもなく私たちに秘密を開示してくれているのに、それにただ気が付かないでいただけだということ、そのものが、発見であるかのような気がしてきます。

まだ書きたいこと、覚えておきたいことがいっぱいありますが、また今度。

準備ができた?

この家に住みはじめてはや33年

庭の真ん中にある欅は2階の屋根をとっくに越えた。

見上げても届かない空の上で、今、芽吹きが始まっている。

毎日、毎日、

来る日も来る日も、私はその木を見てきたけれど、

その木も、ずっとそこに居て、

私を、家を、私の家族を見ていたのだ。

家族は、その木が大好きで

晴れた日にはその下で食事をし、子どもたちは遊んだ。

その周りで歌い、走り、落葉をかき集めて焚火もした。

 

欅は何を思っているのだろう。

 

今、ツリープロジェクトでその欅を観察している。

観察し、スケッチを重ねていると

見てきたつもりで、全然見ていなかったことに気づく。

そう、こんな風に観てはこなかったのだ。

 

スケッチブックの真っ白な一ページに

柔らかい黒鉛筆で、ていねいに欅の冬芽を描く。

どの冬芽の下にも必ず葉痕(葉の落ちた痕)がある。

つまり新しい芽は前年の葉の付け根(葉腋)に出来る。

 

スィートチェストナットやオークのように

冬芽が出てきても、なかなか葉が落ちない木もあるけど

普通、広葉樹は、

冬芽ができると安心したかのように葉が落ちる。

「準備ができたね、それでは行くよ」というように。

 

ふと思う。私達にも同じことが言えるのかも。

それに気が付いていないだけで。 

立派なハルニレの木(札幌で)
立派なハルニレの木(札幌で)

春の植物観察会その1

2016年3月2日、待ちに待ったBFRP東海、2016年の第1回、春の植物観察会です。なんちゃって、その前の週にも、実は下見と称して来ています。(私は風邪が治りきっておらず、鼻水ぐすぐす)フクジュソウ、マンサクやロウバイ、春にいち早く咲く花々はなぜ黄色いのかしら?下見の時は暖かだったけど、この日は冷えました。

短い花茎のフクジュソウ
短い花茎のフクジュソウ
チェストナットバッド 日が当たるとピカピカ光る
チェストナットバッド 日が当たるとピカピカ光る
ホーンビーム
イヌシデの芽吹き 青空にレースのよう

東山植物園

もう3月下旬なのに、アップするのを忘れていました。備忘録です。

次の植物観察会は4/14(木)スケッチしましょう!

この日は冷えました。でも風がなかったのでありがたかったです。東海の森にはいって、階段のところまで来ると、ビーチ林が目の前にひろがります。まだ細いビーチばかりだけれど、この場所は明るくて好き。私の観察しているビーチもここにあります。まだまだ秋に観察した時と、冬芽はほとんど変わっていません。もう少し、暖かくなるのを待たねばならないようです。 

ブナ Beech 惑星では土星
ブナ Beech 惑星では土星

 

この子が私が観察をしているビーチの冬芽。私がずっと見てますよ、って名札かけてあげたいな。

しわが寄ったような灰色の白っぽい木肌。ところどころにまるで目のようにみえるのは、葉痕?まだ若木なのに、おじいさんのように感じるのがビーチらしいところです。でも 若葉の頃はこもれびが美しい。今からその日を夢見ています。

これはおまけ。クロイツの庭のチコリの新しい株です。

まるでバラの花のよう。真ん中から茎が出て、あっという間に

背が高くなり、青紫の美しい花を初夏から秋まで次々と咲かせます。

君も待ち遠しいね。春が。


京都でも植物園に

バイオグラフィーワーカー・ジュピターの総会が今年は京都で開催。会場となる関西セミナーハウスへ向かう途中に植物園があることに気づき、少し早めに出かけることにしました。お正月の頃のような暖かさでないにしろ、風もなく穏やかで日差しもたっぷりの植物園日和。ありがたい、ありがたい。京都駅から地下鉄に乗換え、北山駅で降りると植物園に直結。スゴイスゴイ、こんなに簡単に来ちゃったよ。

200円の入園料は安いなぁ。入り口で地図をもらいまずは腹ごしらえ。園内の「森のカフェ」で軽くお昼を食べたら、さぁてどこへ行こう。名古屋の東山植物園に比べるとこじんまりしています。高低差がほとんどないので、広々と明るく、人も少なくて静かな園内。

スノードロップ
球根庭園のスノードロップが早くも開花

京都府立植物園

池の周りではカメラを抱えたたくさんの人。聞いてみるとカワセミがいるのだとか。レンズの方向を見定めると、おぉ!いるいる、アッ飛んだ! 宝石のように煌く青い翼を広げて水音と共に水中に..オレンジ色の腹もはっきりと見えました。カシャカシャカシャパシャパシャ、無数のシャッター音が響き渡ります。

ここでも年6回、自分の好きな気を定めて、定点観察会が開かれているようです。

あちらこちらの木に「私の好きな木」観察者の名前と共に札が掛けられていました。

よかったね、たくさん見てもらえて...と

思わず木肌をすりすり。

あゝ、名古屋のブナに会いたくなっちゃったよ。

 


立派なアキニレの巨木。横に張り出した枝がすごい。支柱がいっぱいです。長い年月を経た樹木の前に立つと、思わず知らず畏敬の念があふれてきます。この季節、大地の中は力で満たされているけれど、外はとても静か。若いオニグルミは葉痕がお猿さんの顔に見えるということで、今年の木!? 確かにちゃんと見えますね。歩いた後は小腹も空き、約束の今宮神社へお参りに。参道に向かい合わせにならんだ2件の炙り餅のお店。串に刺した小さなちぎり餅を炭火で焼き、黄粉と白みそのたれでいただきます。目の前で実演中。さあ、どっちへ入る?

秋の植物観察会その2

2015年11月23日、今秋2回目の植物観察会は祝日。曇り空ながらも雨の気配はなし。今日は大阪から、そして普段はお仕事の人も参加で、これまた顔ぶれがちょっと違うだけで、雰囲気が変わるのも興味深く、刺激的な植物観察会です。園内はここ数日、急激に夜間、気温が下がったとのことで一気に紅葉が進みました。4日前に比べるとどこを見ても紅葉真っ盛り。今日は珍しく也有園内の茶室ではお茶席が出ています。いい感じ。

オリーブ
スペインから運ばれてきた樹齢80年のオリーブ

ビオトープの水辺にじっと佇むアオサギ。最初見た時、飾り物だと思っていたら動いてびっくり、本物でした。すぐそばに人がいても、知らんぷり。↓クラブアップルは、可愛い赤い実が残っています。

東山植物園

紅葉の中を歩く私たち。今回はいつものルートに、新たにクレマチスやゲンチアナ、東海の森だけではなく、もともとこの地にあった大きなビーチのある万葉の散歩道、ウィローを求めてビオトープなどのルートが加わりました。バッチフラワーのレメディ38種類中、近隣種を含めると、22種の植物がここで見ることができます。東山植物園はスゴイ!!探した私たちもエライ!!

草むらの中、立ち枯れに近い状態ですが、まさしくこれはリンドウ…ゲンチアナです。開かなかった蕾でしょうか。微かに紫を帯びたピンクが残っています。次の季節にはこの花が咲いているのを観たいものです。ゲンチアナに続いて、万葉の散歩道へ。若い東海の森のブナと異なり、ここのブナ(ビーチ)には風格があります。この大きさの木なら実を落としているかもしれない!?みんな大騒ぎをして探しましたが、それは果たせず。でも木の回りを取り囲み、みんなで歌いたい気分でした。

 


植物観察はただ観るだけではありません。各自、自分の植物を決めてじっくり観察、そしてスケッチをします。そのあと植物のグループごとにシェアをして、最後に全体でシェア。気づきの多い時間です。


今年のBFRP東海主催の植物観察会はこれでおしまい。今夜はライトアップもされるそうです。

充足感でいっぱいの一日を振り返りつつ、暮れなずむ植物園を後にしました。

チェルシー薬草園

東山動植物園

ロンドン2日目

到着翌日なので、遠出は避けましょうと

地下鉄スローンスクエアから、歩いて20分くらいのところにある

チェルシー薬草園(Chelsea Physic Garden)に出かけました。

さらにテムズ川のほうへ歩けば、チェイニーウォークと呼ばれる通りがあり

ロセッティやターナーが住んでいた家も立ち並ぶ美しい住宅街。 

クラブアップル
クラブアップル

この薬草園はロンドン最古で、設立は1600年代ですから長い歴史を持っています。 

植物園があるとは思えない静かな道沿いに、ひっそりと入り口があります。

大勢で押しかけないで、といわんばかりの狭い門、

まるで、都会の「秘密の花園」のような佇まいです。入場料は9.9ポンド(2000円位)ですから

多くの美術館や博物館が無料ということから見ると、ちょっと高めなのかも。

でもそうやって制限もされ、維持されているのでしょう。

清らかなクラブアップル

東山動植物園

またしてもやってきました、東山植物園。動物園側の池の風景です。

木々や鳥たちが水面に影を落とし、池周辺は春らしく彩も華やか。

雨また雨で空模様が心配でしたが、この日は奇跡的に晴れました!!


クラブアップル

お花と会うのは一年ぶりね。アメリカ庭園のクラブアップルさん、こんにちわ。

チェリープラムと違って、葉っぱと一緒に花が咲きます。

クラブアップル
クラブアップル

つぼみの時の濃いピンクが、花が開くとこんなに真っ白に。

丸みを帯びた5弁のはなびら。太陽に向かってまばゆいばかり。

アダムとイヴの林檎伝説、原罪、純潔、純粋さをイメージします。

この花から作られるレメディーは、けがれと深い関わりが。

「浄化のレメディー」と呼ばれています。



あれから1週間

我ながらしつこいとは思いますが

連休で娘が帰省し、少し歩きに行きたいと言ったので

それじゃあ、と、またしても東山植物園に。

 

あれからちょうど1週間です。チェリープラムは見事に満開!


わあ~~すごい!!

こうしてみると、大きな木に見えますが、まだひょろ~とした若木です。

 

バッチフラワーレメディのチェリープラムは、もっと白いはず?

という疑問が残りますが

 

和名、ベニバスモモ ベニスモモ

バラ科 

学名(ラテン語)Prunus cerasifera

属名 prunus サクラ属 

種小名 cerasifera サクランボのある

var.stropurpurea(暗紫色の)

これが東山植物園のチェリープラムです。

 

近づいてみると、花の中心部、そして濃赤の葉が出ています。

そのせいで木全体が赤く見えるのでしょう。

下の画像は、イギリス・バッチセンターのチェリープラムの果実

おやおや!?葉が赤くありませんね。ということは、

今、東山植物園で見ているのは、近隣種ということになるでしょうか。


花が終わって、葉が伸びてきたら、葉の形を見比べに行きましょう。



チェリープラムに会いに

週末、遠来の客を迎えているにもかかわらず、

その前日のバッチの講座のために続いた睡眠不足がたたって、いまいち元気が出ず、曇り空だし…と思っていたところ、日曜日の朝、雲が切れて青空がのぞき始めると、突然復活!

 

先日の植物観察会以降、気温があまり上がっていないので、まだ咲いていないだろうと思いつつ、観梅もかねて、チェリープラムに会いに行ってきました。

 

いつもは下る長い坂道を反対のルートから登ると、その急なことったら。息が切れます。

 

竹林を抜け展望台に… 

オリーブとカリヨンがお出迎え。

水仙やパンジーの花畑、

白梅紅梅の香りが辺り一面漂っています。

 

この植物園に1本だけあるチェリープラムも

ますますつぼみが膨らみ始めました。

チェリープラムが満開になったら、この木のそばに立ち、バッチ博士がこの花からレメディを作ったシーンをリアルに想像したいものです。

東山植物園の梅林は、今、梅が満開です。

すれ違う人々はみな幸せそう

寒緋桜はうつむいたカップ型の蕾です。

ただいま、3月中旬~下旬に咲く桜が満開です

花に埋もれて…鳥か虫になったような、あゝ不思議な気分。



それにしても、薄紅、桜色、朱鷺色、撫子色・・・ピンク、ピンク、ピンクの嵐

甘く優しい気持ちと同時に、なんだか狂おしいような

切ないような...これが春の気分なのかもしれません。


ねがはくは 花のしたにて春死なん そのきさらぎの 望月の頃 西行


今年の暦では満月は4月4日。満開の桜の下をそぞろ歩きしたいものです。



3月の植物観察会

3月6日、BFRP東海の植物観察会。

2月末の下見の際には、お財布も年間パスポートも忘れたので、今回はしっかりチェック!

 

暖かいとは言えないけれど、風もなく、時折陽も射すまあまあのお天気。柔らかな浅緑のフキノトウが足元でお出迎えです。

 

集まったのは8人、先日の下見のほうが人が多かった(笑)でも2週続けてこられたのは、なかなかの収穫です。この1週間は、少し寒い日が続いたので、植物はじっとしているということがよくわかりました。


園内の目当ての植物を一通り見てから、それぞれ自分が決めた植物をスケッチします。あっという間に時間がたってしまいます。

今回、私はとちのきの新芽、そう、チェストナットバッドを丁寧にスケッチしました。


そのあと、チェリープラムのある花畑に移動して、それぞれ気づいたことを話し合います。

チェストナットバッドは、お日様が出てくると、ピカピカ光ります!

 

東山植物園

ヤマナラシ(アスペン)がある池のほとり。

建物の根元に生えています

アスペンの特徴である

長い葉柄の枯葉が足元に一杯です。

 

落葉樹はみな、葉を落としているので

樹木のジェスチャーがよくわかります。